菜盛花の語源・由来
菜盛花の「菜」は、食物(おかず)のこと。昔、カシワの葉の代用として、アカメガシワの葉に食物を載せたところから、菜を盛る植物の意味で「菜盛花」と呼ばれるようになった。
菜盛花の「菜」は、食物(おかず)のこと。昔、カシワの葉の代用として、アカメガシワの葉に食物を載せたところから、菜を盛る植物の意味で「菜盛花」と呼ばれるようになった。
「つうと言えばかあ」は近世から見られる語で、「つうかあの仲(ツーカーの仲)」や略した「つうかあ(ツーカー)」は、昭和40年代頃から使用が広まりました。語源は諸説ありますが、「つぅことだ」と言った相手に
父の日は、アメリカのワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット婦人の提唱に由来する。彼女の父ウィリアム・ジャクソン・スマートは妻に先立たれ、ドット婦人ら6人の兄弟を男手一つで育てあげた。そんな
おまるの「お」は接頭語の「御」、「まる」は大小便をする意味の動詞「まる(放る)」である。古くは、単に「まる」と呼んでいた。漢字に「御虎子」が当てられるのは、その形状が虎の子のようであることから
佐賀の県名は、廃藩置県で県庁所在地となった「佐賀郡」に由来する。この地名は古代から郡名として用いられ、『風土記』には「佐嘉」の表記で見られる。佐賀の地名の由来は、下記のとおり諸説ある。1.
かわやは、数ある便所の別名の中でも古く、奈良時代から見られる。『古事記』には、水の流れる溝の上に設けられていたことが示されていることから、かわやの語源は、川の上に掛け渡した屋の意味で「川屋(かわや
くしゃみは「くさめ(嚔)」が変化した語で、歌舞伎では「くっさめ」と表現される。中世までは、鼻をから魂が抜け出すものが「くしゃみ」と考えられ、くしゃみをすると早死にするという俗信があった。それを
高知の地名は、土佐藩山内氏の城下町名に由来するが、下記の通り、「河中山」から「高智山」「高智」「高知」へと変化した名である。慶長8年(1603年)、山内一豊が入城した際、大高坂山城(現:高知城)が
桑の歴史的仮名は「クハ」。桑の語源には、「コハ(蚕葉)」の転。「コクフハ(蚕食葉)」の意味。「クフハ(食葉)」の約転。「クハ(飼葉)」の意味など諸説あるが、いずれの説も、蚕が食べる葉の意味に由来す
焼け木杭に火が付くの「焼け木杭」とは、燃えさしの切り株や焼けた杭のこと。「木杭(ぼっくい)」は、「棒杭(ぼうくい)」が音変化した語である。一度焼けて炭化した杭は再び火がつきやすいことから、過去
香川の地名は、「香河郡」として奈良時代から見られる。地名の由来には、「かが川」の転で「かが」は平坦な草地を意味するという説。古来より雨量が少なく、夏期に水枯れする河川が多かったことから、「かれ
福岡の地名は、戦国末期の慶長6年に黒田長政が城を築き、城名を「福岡城」と命名したことに由来する。命名の由来は、「福岡県」にて解説。