高崎市の語源・由来
高崎の地は、古く「赤土の坂のある所」の意味で「赤坂」、ついで「山に向かって扇状に田のある所」の意味で「和田」と呼ばれていた。「和田」から「高崎」に改めたのは、1598年、当地に城を築いた井伊直政で
高崎の地は、古く「赤土の坂のある所」の意味で「赤坂」、ついで「山に向かって扇状に田のある所」の意味で「和田」と呼ばれていた。「和田」から「高崎」に改めたのは、1598年、当地に城を築いた井伊直政で
葛飾の地名は古代の下総国葛飾郡に由来するが、葛飾郡は今の江戸川流域一帯を指す、非常に広大な地であった。そのことから、葛飾は「カツシキ(葛敷)」の意味で、低湿地を中心に、つる草の「カズラ(葛)」が一
富山の地名は、応永5年(1398年)5月3日に「外山郷」とあるのが古い。富山の由来詳細は、「富山県」にて解説。
戦国期に「越谷」で見え、江戸期に「越ヶ谷」と記すようになった。1889年(明治22年)の町村制施行では「越ヶ谷町」として成立したが、1954年(昭和29年)の合併時、合併前の町名と区別するために「
平安後期に「にしの宮」で見え、鎌倉期に「西宮」と記すようになった。市名としては西宮神社の門前町に由来するが、元々「西宮」と呼ばれていた神社はどこであったか、何に対して「西」といったものかは分かって
明石は『日本書紀』に「赤石」で見え、赤い石があったことに由来するといわれるが、その赤石は海底のものか内陸のかは不明。その他、明石は畿内の入り口に位置し、夜に西の方から見ると明るい土地なので「あかし
阿武は、長門国の郡名「阿武郡」に由来し、古い発音は「アム」であった。地名用語で「アム」や「アブ」は「崩壊地形」をいうため、阿武川の侵食をうける所のことか、海食崖を表した地名と考えられている。そ
大分の地は、古く「碩田(おほきだ)国」と呼ばれており、「おほきだ」が転じたと考えられる。大分の由来詳細は、「大分県」にて解説。
下呂は、古代の官道に置かれた駅屋に由来する。古代、飛騨国府に向かう官道にあった駅屋を「下留(しものとまり)」と言った。「下留」がやがて「げる」と音読されるようになり、「げる」が「げろ」に転じて
藤沢の名は、南北朝期から見られる。藤沢の由来は、段丘・崖のある川の意味で、「フチサワ(淵沢)」が転じた説が有力と考えられている。その他、藤の木がたくさん繁った沢の意味。源頼朝の家臣・藤沢次
松戸は太日川(現在の江戸川)の渡船場であったことから、馬連れで渡河できる「馬津(うまつ)」に由来する説。太日川の川辺にある宿場町であったことから、舟を待って川を渡るところの意味で、「マチド(待渡)
豊島の区名は、武蔵国の郡名「豊島郡」に由来する。豊島郡の由来には、『姓氏録』に見える「豊島連」の部民の地名とする説。川に囲まれた島状の高地の意味で、「ト(高所)・シマ(島)」とする説。かつ