八代市の語源・由来
八代の地名は、飛鳥時代の「八代県」、奈良時代の「八代郡」に因む。八代の由来には、「社(やしろ)」説や、「ヤツ」「シロ」ともに「湿地」を意味する同義反復地名説などあるが、八代平野の広い稲田に由来する
八代の地名は、飛鳥時代の「八代県」、奈良時代の「八代郡」に因む。八代の由来には、「社(やしろ)」説や、「ヤツ」「シロ」ともに「湿地」を意味する同義反復地名説などあるが、八代平野の広い稲田に由来する
青森の名は、「青森山」という小丘陵の名に由来する。青森の由来詳細は、「青森県」にて解説。
涼暮月は、日中は暑いが、夕暮れ時になると気温が下がり、涼しくなることから。旧暦の6月は、新暦の6月下旬から8月上旬にあたり、この時期は縁側などに出て夕涼みをする。
タツノオトシゴの「タツ」は、想像上の動物である「竜(たつ)」のこと。一見、魚に見えないその姿は、天上の竜が海に産み落とした子のようであることから、「タツノオトシゴ」の名が付いた。顔が馬に似てい
鳴神とは、かみなりのこと。鳴神月は、雷鳴が多い月の意味に由来する。
五徳は「クトコ(火所)」か「コトコ(火床)」の転訛と考えられている。五行・儒教・仏教・俳諧など、さまざまな分野に「五徳」という言葉はあるが、これらと関係するものではない。江戸時代、数字に「
あげつらうの「あげ」は「挙げ」、「つらう」は「言いずらふ」「引こずらふ」など動作や状態が長く続くことを表す「つらふ」。漢字「論」の訓として、漢文訓読を通して後世に伝わった語で、本来は「議論する」を
ヤブガラシは、日当たりを好む植物で、他の草木に乗っかるように蔓をからませ伸ばしていく。覆われて日陰になった植物は弱って枯れてしまう、藪をも枯らすほど繁茂するという意味で、「ヤブガラシ(藪枯らし)」
シャーベットは、英語「sherbet」に由来するが、その語源はアラビア語で「シロップ」と同源である。果物を搾って冷やしたフルーツジュースをアラビア語で「シャラブ(sharāb)」と呼んでいた。これ
パパイアは、英語「papaya」からの外来語。「papaya」は、西インド諸島アラワク語の「papáia」に由来し、スペイン語経由で英語に入った。アラワク語の語源については分かっていない。
番狂わせは、江戸時代後期から用いられている語。「番」は物事の順番のことで、予期しない出来事によって順番が狂うことをいった。現代では主に、スポーツなどで、実績などから予想される勝敗とは異なる結果
付和雷同は、同じ意味の言葉を組み合わせた四字熟語。「付和」は、付き従って相槌を打つこと。深い考えも持たず、すぐに他人の意見に賛成すること。「雷同」は、雷が鳴ると万物がそれに応じて響くように、わ