あげつらうの語源・由来 あげつらうの「あげ」は「挙げ」、「つらう」は「言いずらふ」「引こずらふ」など動作や状態が長く続くことを表す「つらふ」。 漢字「論」の訓として、漢文訓読を通して後世に伝わった語で、本来は「議論する」を意味し、マイナスのニュアンスを含む言葉ではなかった。 「欠点をあげつらう」のように、非難を込めて述べ立てるという、マイナスの意味を含む言葉として使うようになったのは、近世以後である。 出典:語源由来辞典 関連記事: あげつらうの類語・言い換え Tweet Share Hatena