贅沢の語源・由来
贅沢の「贅」は、お金に代わって使用する宝貝の「貝」に、「余分」「有り余る」を意味する「敖」で、余計な財貨が有り余っていることを表した会意文字。贅沢の「沢」は、たたえた水を表し、「つや」や「うるおい
贅沢の「贅」は、お金に代わって使用する宝貝の「貝」に、「余分」「有り余る」を意味する「敖」で、余計な財貨が有り余っていることを表した会意文字。贅沢の「沢」は、たたえた水を表し、「つや」や「うるおい
朴念仁は、和製漢語であろう。「朴」は「素朴」「朴訥」など飾り気がないさま。「念」は思うことや考えること。「仁」は人を表している。本来、朴念仁は飾り気が無く素朴な考えの人を表す言葉であっ
薄いの語源は、「あさし(浅し)」の転か、「失せる」の古い形の動詞「うす(失す)」の形容詞化と考えられるが、音からすれば「うす(失す)」が妥当である。「薄い」は、厚みが少ないさまや、色・味・匂いなど
昨日の語源には、「すきのひ(過日)」の意味や、「さきのひ(先日)」の「さ」の略など多くの説がある。きのうの「う」は、どの説でも「ひ(日)」の転じたものとし、きのうの旧かなは、「きのふ」であることか
日は元々「太陽」を指し、太陽は昇り沈むことから「一日」も表すようになった言葉である。『名義抄』には「日、陽、火 ヒ」とあり、太陽は燃え盛っているものなので、「火」と同源と考えることができる。し
前は目の向いている方向の意味で、「ま(目)」と「へ(方・辺)」からなる語。「目」が「ま」となるのは、「まぶた」「まつげ」などと同じく複合語の中で用いられる形。前の「へ(え)」のように、「へ(方
食べるは、「お与えになる」の意味の尊敬語「たぶ(賜ぶ・給ぶ)」の謙譲語。本来は、上位者からいただく意味で用いられた言葉である。転じて、頂いて飲食する意味となり、更に「食う」の意味となった。
インタビューは、英語「interview」からの外来語。日本では主に取材に用いられる語だが、英語では会見や対談、入社などの面接も意味する。「inter」は、「互いに」「相互に」という意味の接頭
おたふくは、多くの福を呼ぶ顔の女性という意味から、「多福」になったとする説が有力とされる。おたふくの頬が膨れているため、「ふぐ」や「膨れる」と関連付ける説も多いが、「福」と「膨れる」を洒落ただけと
うるさいの語源は、「心」を意味する「うら」の母音交替形「うる」に、「狭い」を意味する形容詞「さし(狭し)」が付いた「うるさし」である。うるさしは、何らかの刺激で心が乱れ、閉鎖状態になることを意味し
おいしいの「お」は接頭語、「いしい」は形容詞「美し(いし)」に「い」が付いた言葉で、漢字の「美味しい」は当て字。「いし」は、「好ましい」「優れている」「見事だ」という意味で用いられ、それらの意味か
スパイは、英語「spy」からの外来語。古期フランス語では「見張る者」の意味があり、印欧語で「見る」を意味する語幹「spek」に由来する。主にスパイ活動は、国防や軍事のために行われるものを言うが