メロンの語源・由来 メロンは英語「melon」からの外来語で、ギリシャ語の「mēlopepōn」に由来する。 mēloは「りんご」、pepōnは「ウリ」で、mēlopepōnは「りんごのようなウリ」を意味する。 この語がラテン語で短縮されて「mēlon」となり、フランス語を経由して英語に入った。 メロンはキュウリの仲間で、植物的にはマクワウリと同系である。 そのため、マクワウリの漢名「甜瓜(てんか)」を用いて「西洋甜瓜」といったり、単に「甜瓜」ということもある。 出典:語源由来辞典 関連記事: メロンの栄養基礎知識 メロンの別名・類語 メロンの種類 Tweet Share Hatena