歌舞伎の語源・由来
歌舞伎は、近世まで歌や舞をする女性という意味から、「歌舞妓」の字が用いられ、「歌舞妃」とも書かれた。歌舞伎の表記は、明治以降に一般化したもので、「歌舞妓」の「妓」に「伎芸」などの「伎」が当てられた
歌舞伎は、近世まで歌や舞をする女性という意味から、「歌舞妓」の字が用いられ、「歌舞妃」とも書かれた。歌舞伎の表記は、明治以降に一般化したもので、「歌舞妓」の「妓」に「伎芸」などの「伎」が当てられた
カンガルー(kangaroo)の語源は、グーグ・イミディル語でクロカンガルーを指す「gangurru」に由来しており、もともとは「跳ぶもの」を指す言葉です。この動物の名前がジェームズ・クック率いる探検
かるたは、ポルトガル語の「carta」に由来する。元々、かるたは南蛮文化のひとつとして日本に入ったカード遊びで、天正年間に流行した「天正カルタ」、室町時代に伝わり元禄から幕末まで使われた「ウンスン
学ランの「ラン」は江戸時代の隠語で、洋服を指す「ランダ」の略です。学ランは学生が着用する洋服を指し、ランダは「オランダ」の略であり、鎖国時代の日本では「西洋」は主に「オランダ」を指していたことに由来し
漢字の「饅頭」は漢語「饅頭(まんとう)」の借用語で、「頭」を「じゅう」と唐音読みして「まんじゅう」となった。饅頭の起源は中国にあり、諸葛孔明(しよかつこうめい)が南征した際、川の神に人身御供として
シュークリームは、フランス語「chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)」から。「chou à la crème」の「à(ア)」と「la(ラ)」を省略し、「クレーム」を英語読みして
瓜二つの読み・別表記うりふたつ瓜二つの意味親子・兄弟などの顔かたちがよく似ていることのたとえ。語源由来辞典「瓜二つ」の類語・言い換え瓜を二つに割ったよう/瓜を二つ/生き写し/そっく
コッペパンのコッペは、フランスパンの一種「coupé(クーペ)」が訛ったもので、コッペパンはポルトガル語の「páo」と合わせた和製外来語。「coupé」はフランス語で「切った」を意味し、切れ目が入
背の古形は「そ」で、現在「そ」の形で用いる言葉には「そむく(背く)」などがある。「そ」は「それ(反)」や「そへ(後方)」の意味で、「せ」の語源は後方の意味と考えられ、物の後ろ部分を「背」と言うのも
橋は「端」と同源で、「端」の意味から「間(あいだ)」の意味も持ち、両岸の間(はし)に渡すもの、離れた端と端を結ぶものの意味から、この構築物も「はし」と呼ぶようになった。離れたところにかけ渡すものの
タイムは、英語「thyme」からの外来語。「thyme」の語源には、ギリシャ語で「勇気」を表す「thymos・thymus」、「生け贄」を表す「thyo」、「香り」を表す「thuo」などの説がある
シェパードは、「羊飼い」を意味する英語「shepherd」からの外来語。「shepherd dog(シェパード・ドッグ)」で「牧羊犬」を意味する。日本では「ジャーマン・シェパード・ドッグ」を指