割愛の語源・由来
割愛の「割」は「断ち切る」、「愛」は「愛着の気持ち」で、漢語本来の意味は「愛着を断ち切る」である。日本では、鎌倉時代の『正法眼蔵』にある「断臂たとひ容易なりとも、この割愛は大難なるべし」の例が古く
割愛の「割」は「断ち切る」、「愛」は「愛着の気持ち」で、漢語本来の意味は「愛着を断ち切る」である。日本では、鎌倉時代の『正法眼蔵』にある「断臂たとひ容易なりとも、この割愛は大難なるべし」の例が古く
うなじの読み・別表記項うなじの意味首の後ろの部分。語源由来辞典「うなじ」の別名・類語うなぜ/首筋/襟足/襟首/襟/首根/首根っこ/ネープ/後ろ首/項/たてくび/項部/頚椎/首/盆の
盆の窪の読み・別表記ぼんのくぼ盆の窪の意味うなじの中央のくぼんだ所。語源由来辞典「盆の窪」の別名・類語ぼのくぼ/ぼんのくそ/ぼんのくどう/項窩/うなじ/首筋/襟足/襟首/襟/首根/
かけがえのないの読み・別表記掛け替えのない/掛替えのないかけがえのないの意味無くなったら、他に代わりとなるものがない。このうえなく大切な。語源由来辞典「かけがえのない」の類語・言い換え
耳を揃えるの読み・別表記みみをそろえる耳を揃えるの意味必要な金額を不足なく用意すること。多くは、借金の返済時に使われる。語源由来辞典「耳を揃える」の類語・言い換え不足なく用意する/
きな臭いの読み・別表記きなくさいきな臭いの意味なんとなく怪しい。胡散臭い。語源由来辞典「きな臭い」の類語・言い換え胡散臭い/疑わしい/怪しい/訝しい/いかがわしい/臭い/臭う/嘘く
「バズる」は、「buzz」という英語に動詞を作る「る」を付けて日本語化された言葉です。英語の「buzz」は本来、蜂や機械などが発する「ブンブン」や「ブーン」といった音を表す言葉でした。この「buzz」
齟齬は漢語由来の熟語。齟齬の「齟」は、咀嚼の「咀」と同系の語で、噛むこと。噛み砕くことを意味する。「齬」の声符「吾」は、「互(ご)」や「牙(が)」と近く、不揃いであることを表し、「歯」と「吾」
Z世代は「Generation Z(ジェネレーションZ)」の訳語で、「ジェネレーションY(Y世代)」に続く世代であることから「Z」が付く。「ジェネレーションY」は「ジェネレーションX(X世代)」に
春一番の読み・別表記はるいちばん春一番の意味立春後、初めて吹く強い南寄りの風。風速8m/s以上。日本海に低気圧が発達すると起き、気温が急上昇する。《季 春》語源由来辞典「春一番」の類語
篠突く雨の読み・別表記しのつくあめ篠突く雨の意味地面に叩きつけるように激しく降る大雨。語源由来辞典「篠突く雨」の類語・言い換え篠を束ねるような雨/土砂降り/ざあざあ降り/降り荒ぶ雨
いみなは、口にすることをはばかった名で「忌み名」の意味。漢字の「諱」は、「いむ(「忌む」の意)」とも読む。「諱」の「韋」は「違」の原字で、「諱」はぶつからないように避けて言わないことを表す。