テレコの意味・類語・言い換え
テレコの読み・別表記てれこテレコの意味互い違いにすること。また、食い違いになること。あべこべ。主に、関西で用いられる。語源由来辞典「テレコ」の類語・言い換え互い違い/交互/代わる代
テレコの読み・別表記てれこテレコの意味互い違いにすること。また、食い違いになること。あべこべ。主に、関西で用いられる。語源由来辞典「テレコ」の類語・言い換え互い違い/交互/代わる代
やさぐれるは、不良の間で使われていた隠語「やさぐれ」が転じた言葉である。「やさぐれ」の「やさ」は、「鞘(さや)」の反転で、刀の刀身部分を入れる筒の意味から「家」を表す。「やさぐれ」の「ぐれ」は
ペテン師の「ペテン」は、詐欺を意味する中国語「bengzi」が訛った語。日本では明治初期から用例が見られ、「ペテン」に「偽造」の漢字を当てた例も見られる。この語が使われ始めた頃は、「ペテンをす
ディスカウントは、英語「discount」の外来語。「count(カウント)」は「数える」、「dis(ディス)」は打消しの接頭語。つまり、「カウントしない(数えない)」という意味。そこから
当て馬は、馬の種付けの際、牝馬の発情の有無を調べたり発情を促進するために近づける牡馬のことで、牝馬の発情が確認されると当て馬は引き離される。そこから、スポーツで仮の選手を挙げておいて相手の出方を伺
かわりばんこは、たたら製鉄(「たたら」と呼ばれる足を踏んで空気を送る装置を使った製鉄)で、交代制であった労働者のことを「番子(ばんこ)」と呼んだことを語源とする説が多く見られる。しかし、この説は「
ふてくされるの「ふて」は動詞「ふてる」で、漢字で「不貞」と書くのは当て字。ふてるは、「すねる」「投げやりな行動に出る」「強情を張る」などを意味する言葉で、「ふてぶてしい」の「ふて」と同じく、「ふと
ひょうきんは、身軽で素早いさまをいう漢語「剽軽(ひょうけい)」に由来する。「剽軽」の語が日本に入ってから、軽率などの意味で用いられるようになり、現在の意味に転じていたった。ひょうきんの「きん」
ソテーは、フランス語「sauté」からの外来語。「飛び跳ねる」「跳ぶ」を意味する「sauter」の過去分詞が「ソテー」で、フライパンで炒めると油が跳ね上がることに由来する。「sauter」の語
イチコロは、「一撃(一度)でコロリと倒れる」を縮めた語。本来「コロリ」は物が転がる様子を表す擬態語であるが、急に転がったり倒れたり落ちたりするさまを表す副詞としても用いられる。そこから、あっけ
あべこべは、江戸時代頃から用いられるようになった語。『和訓栞』では「彼辺此辺(あべこべ)」の意味。『俗語考』では「彼方此方(あべこべ)」の意味。『両京俚言考』では「あちらべこちらべ」の略と
勘定の読み・別表記かんじょう勘定の意味① 物の数量や金銭を数えること。② 代金を払うこと。また、その代金。③ 見積り。予測。語源由来辞典「勘定」の類語・言い換え数える勘定