図々しいの意味・類語・言い換え
図々しいの読み・別表記ずうずうしい/図図しい 図々しいの意味厚かましい。語源由来辞典「図々しい」の類語・言い換え差し出がましい/おこがましい/厚かましい/でしゃばり/僭越/分不相応
図々しいの読み・別表記ずうずうしい/図図しい 図々しいの意味厚かましい。語源由来辞典「図々しい」の類語・言い換え差し出がましい/おこがましい/厚かましい/でしゃばり/僭越/分不相応
厚かましいの読み・別表記あつかましい厚かましいの意味図々しい。厚顔無恥だ。語源由来辞典「厚かましい」の類語・言い換え差し出がましい/おこがましい/でしゃばり/僭越/分不相応/身の程
ゼラチンは、英語「gelatin」からの外来語。gelatinは、フランス語の「gélatine」、イタリア語の「gelatina」からの借用で、その語源はラテン語で「凝固する」「凍結する」の意味
プロパガンダは、英語「propaganda」からの外来語。propagandaは、「種を蒔く」「広がる」を意味するラテン語「propagare」に由来する。プロパガンダの語は、1622年に創設
情けは人の為ならずの読み・別表記なさけはひとのためならず情けは人の為ならずの意味人に親切にしておけば、いずれは自分にも良い報いが巡ってくるということ。語源由来辞典「情けは人の為ならず」
「骨」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 犬骨折って鷹の餌食になる 一将功成りて万骨枯る 換骨奪胎 骨肉相食む 死馬の骨を買う 肉を切らせて骨を断
勘当の読み・別表記かんどう勘当の意味親子・主従・師弟の縁を切ること。語源由来辞典「勘当」の類語・言い換え義絶/不孝/断交/断絶/絶交/縁切り/決裂/決別/三行半/追放/放逐/廃嫡
三行半の読み・別表記みくだりはん/三下り半三行半の意味江戸時代における離縁状の俗称。離縁すること。離縁されること。比喩的に、関係を断つこと。語源由来辞典「三行半」の類語・言い換え離
向こう岸で起きた火事は、飛び火する心配がない。そのような火事にたとえて、当事者にとっては苦痛や災難であっても、自分には関係なく痛くも痒くもないことを「対岸の火事」と言うようになった。「対岸の火
大安の読み・別表記たいあん/だいあん大安の意味暦注の六曜の一つ。婚礼、旅行、建築、移転、新規事業の開始など、万事に良いとされる日。現在では特に婚礼に良い日とされる。語源由来辞典「大安」
ツメクサは、細長く先が尖った葉の形が、鳥の爪に似ていることからの名。切った人間の爪に見立てたとする説もあるが、別名に「タカノツメ」があり、鷹や鷲などの猛禽類の爪に見立てたと考えて間違いない。
シロツメクサの「ツメクサ(詰草)」は、詰め物に使う草の意味。オランダから輸入したギヤマン(ガラス製品)を運ぶ際、割れないよう、この草を乾燥したものを詰め物として使っていたことに由来する。シロツ