色を単独で用いた市町村名は、「赤村」が全国で唯一の自治体だが、その名の由来は「赤」の色ではない。
『日本書紀』安閑天皇二(535年)にある「我鹿屯倉(あかみやけ)」は、この地の屯倉(朝廷の直轄領)を指していた。
次第に高くなる土地であることから、「あか(我鹿)」は「あが(上)」の清音化と考えられる。
鎌倉期には「赤荘」として見られ、「あか」に「赤」を当てて書くようになったのはこの頃であろう。
その昔、赤村には「吾勝山(あがつのやま)」と呼ばれる霊峰があり、吾勝山の東側にあたる平野部は「吾勝野」と呼ばれていた。
吾勝野の平野は南北にのびて長すぎるため、時の天皇が「北と南に別けて呼ぶように」と言ったことから、「あが」と「つの」と分けて呼ぶようになという話が地元では言い伝えられているが、あくまで言い伝えである。