仏の顔も三度の語源・由来
「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」の略。仏様といえども、顔を撫でるようなことを三回も繰り返されれば腹を立てるの意から。出典:仏の顔も三度 - 故事ことわざ辞典
「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」の略。仏様といえども、顔を撫でるようなことを三回も繰り返されれば腹を立てるの意から。出典:仏の顔も三度 - 故事ことわざ辞典
「丑三つ時」とは、昔の時刻で丑の刻を四つに分けたうちの三番目をいう。現在の時間では、午前二時から二時半頃にあたりで、化け物や幽霊が出る時刻といわれている。出典:草木も眠る丑三つ時 - 故事こと
「遠交」は、遠くの国と親しくすること。「近攻」は、近くの国を攻めること。戦国時代、范雎が唱えた天下征服の策略で、兵法三十六計の第二十三計にあたる。秦の昭襄王が採用した。『史記』には「王
人から聞いている話では極楽のように思えたことも、実際に見たり経験してみると、まるで地獄のようにひどいものであるということから。出典:聞いて極楽見て地獄 - 故事ことわざ辞典
楽しいことの後には必ず苦労が訪れる。良いことばかりは続かない、人生は苦楽相伴うものだということ。また、怠けた生活をしていれば後で必ず苦労することになるという戒め。逆に苦労をしておけば、後で楽が
「仇桜」とは散りやすい桜の花のことで、「徒桜」とも書く。明日も咲いているだろうと思っていた桜も、夜のうちに嵐が吹いて散ってしまうかもしれないという意味から。『親鸞上人絵詞伝』に「明日ありと
奥歯の間に物が挟まれば発音も不明瞭になり、はっきり言わないで何か隠しているような言い方になることから。出典:奥歯に物が挟まる - 故事ことわざ辞典
「引かれ者」とは、罪人や処刑のために刑場に引かれていく者のこと。引かれ者が内心ではびくびくしながらも、強がって平気なふりをして、小唄を歌うの意味から、絶望的な状況にあっても無理して平静を装うことを
「馬齢」は、自分の年齢を謙遜していう語。出典:馬齢を重ねる - 故事ことわざ辞典
今にも落ちそうな危険な橋を渡ることから。特に法に触れる、すれすれのことをするときに使う。出典:危ない橋を渡る - 故事ことわざ辞典
男女のあり方を「度胸」と「愛嬌」の「きょう」の語呂を合わせて言ったことば。出典:男は度胸女は愛嬌 - 故事ことわざ辞典
「刎頸」とは、首を斬ること。斬首。その友人のためなら、たとえ首をはねられても悔いはないと思うほどの深い友情の意から。春秋時代、趙の将軍廉頗は、功績により自分より上位になった名臣藺相如を恨ん