ぐっすりの意味とその語源の謎 – 英語由来説と黄表紙
「have a good night’s sleep」の意味に「一晩ぐっすり眠る」「ひと晩ゆっくり眠る」とあるため、ぐっすりの語源については「good sleep」から派生したとする説が一般的です。し
「have a good night’s sleep」の意味に「一晩ぐっすり眠る」「ひと晩ゆっくり眠る」とあるため、ぐっすりの語源については「good sleep」から派生したとする説が一般的です。し
カステラの起源は、室町末期にポルトガル人によって長崎に伝えられたものです。初期の日本では「かすていら」と呼ばれ、漢字表記には「加須底羅」や「家主貞良」などが使用されました。カステラの語源はポル
暦は「日読み(かよみ)」が転じた言葉である。「日」を「か」と読むのは、「二日(ふつか)」「三日(みっか)」などと同じ、「ひ」の交替形。「読み」は「数える」を意味し、「日読み」で「日を追って数え
カレンダーは、英語「calendar」からの外来語。「calendar」の語源は、ラテン語で「帳簿」を意味する「calendarium」。「calendarium」は、ローマ暦で「朔日(ついた
土用の丑にうなぎを食べる習慣は、江戸時代の蘭学者 平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、大繁盛したことが一般的に有名な起源説である。同じような説に、
土用は、中国の陰陽五行説で、四季の春を木気、夏を火気、秋を金気、冬を水気にあてはめ、各季節の終わり18日間に土気を当てたことに由来する。ただし、この「土用」は中国語ではない。「土気」は各季節の
菜種梅雨は、菜の花(アブラナの花)が盛りの頃に降り続く長雨を、梅雨になぞらえていった名。アブラナの種子からとった油を「菜種油」と言うとおり、「菜種」はアブラナの種子のことだが、アブラナの別名でもあ
水取り雨の「水」は、田植え用の水のこと。梅雨の時期に降る雨を田植えの水にする(取る)ことから、五月雨を「水取り雨」と言うようになった。
麦が熟する頃に降る雨なので、梅雨のことを「麦雨」という。また、麦の収穫の頃に吹く爽やかな風は「麦嵐(むぎあらし)」という。
さみだれの「さ」は、「皐月(さつき)」や「早苗(さなえ)」などと同様に、耕作を意味する古語「さ」。「みだれ」は、「水垂れ(みだれ)」である。古くは、動詞で「五月雨る(さみだる)」と使われており
次郎柿は、江戸末期の弘化年代(1844〜48年)に、農家の松本治郎という人物が太田川の洪水で流れ着いた柿の幼木見つけ、自宅に持ち帰って栽培したのが起源で、この品種名は松本治郎の名前に由来する。当初
元々、富有柿は現在の瑞穂市居倉で栽培されていた御所柿という品種で、地名にちなんで「居倉御所」と呼ばれていた。居倉御所の中でも小倉長蔵氏宅地内にあった柿が、味・形・色に優れていることに注目した福嶌才