群馬県の語源・由来
群馬の県名は、県の中心にあたる高崎の郡名「群馬」による。一般的に県庁所在地が県名になるため、前橋の郡名であった「勢多郡」が採用されてもおかしくないが、群馬県は前橋と高崎で県庁所在地をめぐって争いと
群馬の県名は、県の中心にあたる高崎の郡名「群馬」による。一般的に県庁所在地が県名になるため、前橋の郡名であった「勢多郡」が採用されてもおかしくないが、群馬県は前橋と高崎で県庁所在地をめぐって争いと
てんとう虫は漢字で「天道虫」と書き、「天道」は「太陽」のこと。この虫は枝などの先端まで登って行って、行き場がなくると上に向かって飛び立つ習性がある。それを見た民衆は、お天道様(太陽)に向かって
ブルマーは、1850年頃、アメリカの女性解放運動家 エリザベス・スミス・ミラーによって考案されたものである。同じく、女性解放運動家のアメリア・ジェンクス・ブルーマーが、ミラーの考案した衣服を「リリ
岩手の地名は、「岩手山」にちなんだ名。山名の「岩手山」は溶岩流によって岩の押し出した所の意味で、「岩(いわ)」「出(いで)」が転じたと考えられる。岩手には羅刹鬼(らせつき)という悪事をはたらく
天童の地名は、戦国期に「天童宝樹山仏向精舎」で見えるのが古い。天童の由来には、護衛童子(ごえいどうじ)と摩竭童子(まかつどうじ)という二人の童子が舞い降りてきたことから、「二」と「人」の字を合わせ
土に灸は、土に灸をすえても何も効果がない。そこから、無駄なことや効果がないことのたとえとなった。同様の句の「石に灸」が先にあり、その「石」から地面にあるものを連想し、「土に灸」の句が生じたと思
クロワッサンは、フランス語「croissant」からの外来語で、「新月の」「三日月の形の」を意味する。クロワッサンの起源には、17世紀、オーストリアの首都ウィーンでオスマン帝国のトルコ軍の侵入を防
ウスターソースの「ウスター」は、イギリス・イングランドのウスターシャーで作られたことに由来するが、元々は商品名である。19世紀中頃、インド・ベンガル州の総督であったイギリス貴族のマーカス・サンズ卿
栃木の県名は、県成立時の県庁所在地の町名「橡木町」に由来する。県成立時に「橡」から「栃」に文字が変更されているが、いずれも植物の「トチノキ」を表す漢字である。栃木(橡木)の由来は、トチノキが多
江東区は、昭和22年(1947年)、深川区と城東区が合併して誕生した。江東の地名は江戸時代から見られ、本所地区・深川地区・隅田川の東部を指す俗称であった。それに加えて、隅田川の東に位置する地理
神戸の地名は、平安前期の『和名抄』に「摂津国八部郡神戸郷」の名で見られるのが古い。神戸は「かんべ(カムヘ)」と読み、神社に租税を納める民のこと。この地は、生田神社に租税を納める民戸があったこと
茨城の由来には、『常陸国風土記』に黒坂命が賊を討つため茨で城を築いたという話や、茨で退治したという話がある。古く「いばら(茨)」は「うばら」「うまら」「むばら」と言い、茨城も古くは「うばらき」であ