輪を掛けるの語源・由来
そのものに輪を付け加え、一回り大きくするの意から。樽を締める箍(たが)を付けることで、樽が元の寸法より大きくなることからや、弓道の弦に輪をかけることで、矢がよく飛ぶことからという俗説もあるが、何か
そのものに輪を付け加え、一回り大きくするの意から。樽を締める箍(たが)を付けることで、樽が元の寸法より大きくなることからや、弓道の弦に輪をかけることで、矢がよく飛ぶことからという俗説もあるが、何か
猫はおとなしい動物の代表で、縄張り以外では不安を感じて更に大人しくなることから、いつもよりおとなしく、小さくなっている様子を「借りてきた猫」というようになったといわれる。また、ネズミ駆除のために猫
「血」は、血統・血筋の意。「争えない」は、抵抗できないという意味から、認めざるを得ないことを表す。子と親の関係に限らず、先祖と似ていることにもいう。出典:血は争えない - 故事ことわざ辞典
元々は「そばで見ていて気の毒である」という意味で「傍痛し(かたはらいたし)」と使っていた。「かたはら」の「は」が「わ」に変化した平安末期以降も「かたはら」と発音していたため、「片腹」と誤解されたこ
「置けない」は、「置くことができない」という不可能の意ではない。「気兼ねする」という意味の「気が置ける」を「ない」で否定した言葉で、気兼ねしないことから、心から打ち解けられ親しく付き合えるさまをい
「撓」は、木の枝などがたわむことで、転じて、屈することの意。「不撓」も「不屈」も、決して屈しないという意味で、似た意味の語を重ねて強調した四字熟語。出典:不撓不屈 - 故事ことわざ辞典
「愛想尽かし」は、好意や愛情をなくすことや、それを示す態度の意。「愛想尽かしも金から起きる」ともいう。出典:愛想尽かしは金から起きる - 故事ことわざ辞典
ここでの「伊達」は、派手な服装で外見を飾る意。春の彼岸を過ぎて麦に肥料をやっても手遅れのように、三十歳を過ぎた男が外見を飾るのは意味がないことから。出典:三十過ぎての男の伊達は彼岸過ぎての麦の
餅つきをすれば杵の音が聞こえるため、隣家にも配られるが、おはぎを作る時は音がしないため、自分の分だけ作って隣の家に配られることはない。空が雲に覆われ、辺りが暗くなっていることはわかっても、遠くの夕
「道才坊」は、語調をよくするために添えた語で、「道才棒」「道斎坊」「道西坊」などとも書く。意味については不明だが、一説に、「堅木の棒」を意味する「撮棒(さいぼう)」に、罵っていう語感を表す接頭語「
「たばう」は、大事にしまっておくこと。夏のおはぎは腐りやすく、娘には悪い虫がつきやすいことから。出典:夏おはぎと娘の子はたばいにくい - 故事ことわざ辞典
「謀る」は、物事を考え合わせて判断する意。忙しい朝に、夕方のことなど考えている余裕はないことから。出典:朝に夕べを謀らず - 故事ことわざ辞典