「ラーメン」「中華そば」「支那そば」の違い

味や麺の種類が豊富なラーメン。
その中に「中華そば」や「支那そば」という種類があると思われやすいが、「ラーメン」と「中華そば」と「支那そば」の違いは、いつの時代の呼称を使うかであり、スープや麺、具などに違いがあるわけではない。

明治初期、横浜・神戸・長崎・函館などの中華街は「南京町」と呼ばれ、そこで食べられる中国の麺料理は「南京そば」と呼ばれていた。
明治中期頃からは、「支那そば」と呼ばれるようになったが、戦後、「支那」という言葉の使用自粛が外務省事務次官通達によって要請されたことから、「中華そば」と呼ばれることが多くなった。
「南京そば」も「支那そば」も「中華そば」も、「中国(中華民国)のそば」という意味で、味や麺の違いによって使い分けられた呼称ではない。

「ラーメン」の呼称が一般に広まったのは、1958年(昭和33年)に日清食品が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売し、広く普及したためといわれる。
この頃から、「中華そば」に代わり「ラーメン」が一般的な呼称となっていった。

「ラーメン」という呼称が一般的になって以降、麺やスープのバリエーションが増えているため、「中華そば」や「支那そば」は、昔ながらのあっさりした醤油味の縮れ麺に限った呼称と思われがちだが、バリエーションが増えたタイミングがそうであったというだけで、呼称が変化したこととは別の話であり、「ラーメン」も「中華そば」も「支那そば」も、指しているものは同じなのである。

TOP
テキストのコピーはできません。