牡丹の語源・由来
ボタンは、古く中国から渡来した植物で、漢語「牡丹」の音読み。牡丹の「牡」は「オス」の意味で、雄しべや雌しべが花弁に変わり、種子ができていくところから、「牡」と形容されたもの。「牡」は、呉音では
ボタンは、古く中国から渡来した植物で、漢語「牡丹」の音読み。牡丹の「牡」は「オス」の意味で、雄しべや雌しべが花弁に変わり、種子ができていくところから、「牡」と形容されたもの。「牡」は、呉音では
ハイジャックは英語「hijack」からであるが、語源は以下の通り諸説ある。あたかも知り合いのようなふりをして車に近寄り、「Hi,Jack!(ハイ、ジャック)」と呼びかけ、運転手を引きずりおろして車
コロナは英語「corona」からの外来語で、「冠」を意味するラテン語「corōna」に由来し、「crown」と同源である。英語の「corona」は、王冠状のものの意味から、光冠(太陽や月の周囲に見
「天の川」の呼称は、夜空に帯状に光る星の集まりを、天空の川に見立てたもの。天の川の別名「銀漢」や「天漢」の「漢」は川の名を表す字で、元々は水のない銀河をいった。七夕伝説では、7月7日に牽牛と織
道具は「仏道の具」のことで、仏道修業のための三衣一鉢などの六物、十八物、百一物といった必要品や、密教で修法に用いる法具を指した。そこから、武家では槍や刀などの武具を「道具」と言うようになり、芝居な
出前というサービスは江戸時代初期にまで遡るが、明治頃まで「出前」の語は、遊女の年季勤めが終わり遊里を出る前を指す言葉として用いられた例しかなく、語源としては繋がらない。「前」は「一人前」「分け前」
あげまんの意味男性に幸運をもたらしたり、運を向上させる女性。語源由来辞典「あげまん」の類語・言い換え福まん/福の神/女神/弁才天/姉さん女房/姉女房/年上女房
ラングドシャの読み・別表記langue de chatラングドシャの意味小麦粉・卵白・バター・砂糖などを混ぜて焼いた薄いクッキー。語源由来辞典「ラングドシャ」の類語・言い換えクッキ
セミの読み・別表記せみ/蝉セミの意味半翅目セミ科の昆虫の総称。《季 夏》語源由来辞典「セミ」の別名・類語セビ/空蝉/蝉蜩
ファイナンスの読み・別表記finance/フィナンスファイナンスの意味財務。財政。財源。資金。金融。融資。資金調達。財政学。語源由来辞典「ファイナンス」の類語・言い換え金融/財務/
鳥居の読み・別表記とりい鳥居の意味神域を示すために神社の参道入口などに立てる一種の門。二本の柱の上に笠木を渡し、その下に柱を連結する貫を入れたもの。神仏習合の名残で、仏教寺院に見られること
かまいたちの読み・別表記鎌鼬かまいたちの意味① 突然皮膚が裂け、鎌で切ったような切り傷ができる現象。越後の七不思議の一つとされ、信越地方に多い現象。《季 冬》② つむじ風に乗ってきて人