虎の子の意味・類語・言い換え
虎の子の読み・別表記とらのこ虎の子の意味大切に持ち続けて手放さないもの。秘蔵の金品。語源由来辞典「虎の子」の類語・言い換え什宝/什物/秘宝/秘蔵/箱入り/とっておき/大切/大事/へ
虎の子の読み・別表記とらのこ虎の子の意味大切に持ち続けて手放さないもの。秘蔵の金品。語源由来辞典「虎の子」の類語・言い換え什宝/什物/秘宝/秘蔵/箱入り/とっておき/大切/大事/へ
四日市の地名は、文明5年(1473年)に見える「四日市庭」が古く、江戸期に「四日市」と記されている。また、水が湧き出たことから「泗水」とも呼ばれた。四日市の由来は、毎月、四の日に市が開かれたこ
ふくらはぎの「ふくら」は、「膨らんでいる」「ふっくらしている」といった意味。「はぎ」は古く「脛(すね)」を指す語で、膝から下、足首から上の部分のこと。つまり、ふくらはぎは「膨らんでいる脛」とい
昭和38年(1963年)に門司市・小倉市・若松市・八幡市・戸畑市の5市が合併し、政令指定都市となった。地名の由来は九州北部に位置することからで、合併時の公募による新命名であるが、公募の結果は「北九
旧暦7月は女郎花の花が咲く時期なので、女郎花月という。一般的に「おみなえしづき」と読むが、室町時代から「女郎花」は「おみなめし」とも呼ばれていたことから、「おみなめしづき」とも読む。
飛島村は、近世の新田名に由来する。飛島の名は文字通り「飛び離れた島」のことで、干拓前の姿からというのが定説である。その他、「とばしま(泥島)」が転じて「とびしま」になり、「飛島」の字を当てたと
吹田の地名は、久安6年(1150年)に「吹田庄」で見える。吹田の由来には、「水田庄」とも書かれたことから、川水の集まる湿地の意味とする説。元々は「深田(フケタ)」であったが「吹田(フケタ)」と
久御山町は、昭和29年(1954年)に佐山村と御牧村が合併した際の新命名。久御山の名は、「久」が郡名の「久世郡」から、「御」は「御牧村」から、「山」は「佐山村」から採ったものである。
トラは日本に生息しない動物であるにも関わらず、古くから「トラ」と呼ばれており、謎が多い。トラの語源には、朝鮮語の「ホーラ」からとする説。朝鮮の古語で、毛の斑を意味する「ツル」が転じたとする説。
虎の巻は、中国の兵法書『六韜(りくとう)』に由来する言葉。『六韜』は文・武・竜・虎・豹・犬の六巻からなる。そのうちの兵法の奥義が記された秘伝書『虎韜の巻(ことうのまき)』の名が略され、「虎の巻
しおりは、動詞「枝折る(しおる)」の連用形が名詞化された語。「しおる」とは、山道などを歩く際、迷わないように木の枝を折って道しるべとする動作のことで、そこから道しるべを「しおり」と言うようになった
トラの種類一覧ベンガルトラ/アムールトラ/インドシナトラ/マレートラ/アモイトラ/スマトラトラ/カスピトラ/バリトラ/ジャワトラ