ハンカチの語源・由来
ハンカチは、英語「handkerchief(ハンカチーフ)」の略。「handkerchief」の「hand」は「手」、「kerchief」は女性が髪おさえに被る布のことである。手を拭く・手に持
ハンカチは、英語「handkerchief(ハンカチーフ)」の略。「handkerchief」の「hand」は「手」、「kerchief」は女性が髪おさえに被る布のことである。手を拭く・手に持
コアラは水をほとんど飲まず、新鮮なユーカリから水分を摂取する。そのため、オーストラリア原住民の言葉アボリジニで、「水を飲まない」を意味する「コアラ」と名付けられた。ユーカリの種類は600程あり
はたちの読み・別表記二十/二十歳/廿はたちの意味① 20歳。② 20。語源由来辞典「はたち」の類語・言い換え年齢のはたち20歳/二十路/弱冠/丁年/丁男/丁女/成人年齢/成
カタカナの「カタ」は、不完全の意味。「ア」は「阿」から、「イ」は「伊」から、「ウ」は「宇」からというように、万葉仮名で用いられた漢字の一部を使っているところから、不完全な仮名の意味で「カタカナ」と
かまぼこは、古くは細い竹を芯にしてすり身を塗りつけて焼いたものを意味し、その形がガマの穂に似ていることから「蒲の穂」と呼ばれていた。「蒲の穂」から転じた由来は、「蒲穂子(がまほこ)」と言われていた
ナンパは明治時代には既に使われていた言葉で、漢字では「軟派」と書き、「硬派」の対義語である。軟派は、本来、強硬な意見や主義をもたない一派を指す語であるが、そこから軟弱と思われる態度や、そのような態
レンゲは、匙の形が散ったハスの花びら一片に似ていることから、「散り蓮華(ちりれんげ)」と呼ばれるようになり、それが略された語である。マメ科の「紫雲英(ゲンゲ)」も、花の形がハスの花に似ていることか
いちじくの漢字「無花果」は、花嚢の内部に無数の雄花と雌花をつけるが、外からは見えないことから付けられた当て字である。いちじくの語源は、ペルシャ語の「Anjir」といわれる。いちじくを表すペルシ
スリッパは、英語「slipper」からの外来語。「slipper」は「滑る」を意味する「slip」から生じた語で、滑らすように履けるもの、紐がなく、容易に履けるかかとの低い室内ばきのことで、上履き
昔、中国では流星や彗星の姿が、狗(犬)や狐に似ていると考えられており、「天の狗(いぬ)」で「天狗」と呼ばれた。これは、隕石を怪物と見て呼んだ名で、流星や彗星の呼称という位置づけではなかったようであ
まな板の「まな」は魚の「真魚」のことで、元々は魚を切る時に使う板をさした。古くは、魚も野菜も食材は「な」と呼ばれていたため、それを区別するために接頭語「真」が付けられたのが「真魚」である。
名刺の歴史は古く、中国では唐の時代から見られる。当時のものは紙ではなく、竹木を削って姓名を刻んだもので「刺」と言った。そこから、名札のようなものを「名刺」と呼ぶようになり、日本でもこの語を用い