かまぼこの語源・由来

かまぼこは、古くは細い竹を芯にしてすり身を塗りつけて焼いたものを意味し、その形がガマの穂に似ていることから「蒲の穂」と呼ばれていた。
「蒲の穂」から転じた由来は、「蒲穂子(がまほこ)」と言われていたものが訛ったとする説と、蒲の穂は「鉾(ほこ)」に似ているため「がまほこ」と呼ばれていたことから、「かまぼこ」になったとする説がある。
現代で一般的な「板付きかまぼこ」は、桃山時代に考案されたものである。
板付きかまぼこの登場により、それまで「かまぼこ」と呼ばれていた竹に塗りつけたものは、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになった。
かまぼこは白身魚を原料とするが、近年では、赤身魚を原料とする「かまぼこ(くろぼこ)」も作られるようになった。

出典:かまぼこ – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。