癪に障るの意味・類語・言い換え
癪に障るの読み・別表記しゃくにさわる癪に障るの意味不快で腹が立つ。語源由来辞典「癪に障る」の類語・言い換え癇に障る/気に障る/神経に障る/虫酸が走る/不快/不愉快/胸糞が悪い/胸気
癪に障るの読み・別表記しゃくにさわる癪に障るの意味不快で腹が立つ。語源由来辞典「癪に障る」の類語・言い換え癇に障る/気に障る/神経に障る/虫酸が走る/不快/不愉快/胸糞が悪い/胸気
ピクトグラムの読み・別表記pictogramピクトグラムの意味ピクトグラムとは、視覚記号。絵文字。絵単語。絵を使った図表。語源由来辞典「ピクトグラム」の類語・言い換えピクトグラフ/
シンボルの読み・別表記symbolシンボルの意味象徴。表象。ある意味をもつ記号。語源由来辞典「シンボル」の類語・言い換え象徴/表象/表徴/紋章/記章/エンブレム/符号/符丁/表号/
ブリの読み・別表記ぶり/鰤ブリの意味スズキ目アジ科の魚。体は紡錘形でやや側扁。背は暗青色、腹は銀白色。体側中央に黄色の縦帯がある。成長に合わせて呼び名が変わる代表的な出世魚で、関東ではワカ
しのぎを削るの「しのぎ(鎬)」とは、刀の刃と峰(背の部分)の間で稜線を高くした所。その鎬が削れ落ちるほど、激しく刀で斬り合うさまを「しのぎを削る」と言った。そこから、刀を用いない熱戦についても
覚えるの古語は「おぼゆ」。「おぼゆ」は、「おもふ(思ふ)」に自発・可能の助動詞「ゆ」が付いた「おもほゆ」が縮まった語で、本来は「自然とそのことが頭に浮かぶ」という意味で使われた。「恐怖を覚える
溜飲とは、消化不良のため胃の中の飲食物がとどこおり、酸っぱい胃液が込み上げてくること。この溜飲が下がるということは、わだかまっていたものが消え、胸がすっきりするということである。そこから、憂鬱
混ぜるには、「まざ(間雑)」に動詞を作る「る」が付いたとする説や、「目」に動詞を作る「さる(ざる)」が付いたとする説などある。「まぎれる」や「まぐわい」などは「目」が語源となっているが、混ぜるが「
小さいは、「ちひさし(小さし)」の口語。「ちひさし」は、「さ」と同様に小さいさまを表す「ち」の音からと考えられる。
アケビの語源は、熟すと果皮が裂けることから、「開け実」の転が妥当である。その他、アケビの語源には、実の色から「赤実(アカミ)」が転じたとする説や、冬に実のなるアケビ科の「ムベ」に対し、秋に実がなる
海千山千は、「海に千年、山に住んだ蛇は竜になる」という言い伝えを人間の経験にあてはめたもの。その言い伝え自体は古いが、「海千山千」という形での用例は昭和になってからである。また、竜になるという
だるいは、「だるし」の口語。「だるし」は「たるし」を語頭濁音形にした語で、マイナス要素を含む語のため、語頭が濁音化したと考えられる。方言に「たるい」が広く分布しているのも、元が清音形であったか