リウマチの語源・由来
リウマチは、オランダ語「reumatisch」、英語「rheumatism」からの外来語。ギリシャ語で「流れる」を意味する「rheuma」に由来し、古くは悪い液が脳から体の各部に流れていき、痛みを
リウマチは、オランダ語「reumatisch」、英語「rheumatism」からの外来語。ギリシャ語で「流れる」を意味する「rheuma」に由来し、古くは悪い液が脳から体の各部に流れていき、痛みを
イライラの読み・別表記いらいら/苛々/苛苛イライラの意味① 自分の思うとおりに進まないために、焦って神経が高ぶっているさま。いらだたしいさま。② 光などが刺激するさま。語源由来辞典
ずるいが表す「うまく立ち回るさま」の意味の中には、当然するべきことを怠る行為も含まれる。また、古くは「ふしだらである」「身持ちが悪い」の意味でも使われていた。これらのことから、「締まりのないさ
はばかるの読み・別表記憚るはばかるの意味① 差し障りがあるとして遠慮する。差し控える。ためらう。② 幅をきかす。いばる。はびこる。語源由来辞典「はばかる」の類語・言い換え差し障
知らぬ顔の半兵衛は、知らないふりをする者を人名のように呼んだもの。名前が「半兵衛」になったのは、戦国時代屈指の知将でとぼけるのがうまい竹中半兵衛(竹中重治)に由来する説が有力である。略して
でこぼこの読み・別表記凸凹でこぼこの意味① 物の表面に起伏があって平らでないこと。また、そのさま。② 物事に優劣・大小などの差があって、釣り合いが取れていないこと。また、そのさま。
ちんちくりんの「ちん」は、「ちく」を重ねて「ちくちく」とした際に変化したもので、「つんつるてん」や「キンキラキン」などと同じ語構成。ちんちくりんの「り」は「はっきり」「しっかり」などのように副詞を
「嘘」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 嘘から出たまこと 嘘つきは泥棒の始まり 嘘も方便 嘘八百
マジは「真面目」の略で、洒落本『にゃんの事だ』(1781年)の「気の毒そふなかほ付にてまじになり」の例が古い。江戸時代には主に芸人の楽屋言葉として使用されたが、1980年代に若者言葉として流行し、
痛み入りますの読み・別表記いたみいります痛み入りますの意味相手の親切・好意に恐縮しながら、感謝の意を表す言葉。皮肉を込めて言うことも多い。語源由来辞典「痛み入ります」の類語・言い換え
ガの名は、漢字「蛾」の字音に由来する。蛾の「我」は音符の「ガ」で意味はなく、見た目や生態に由来する訳ではない。日本では室町時代頃から見られる名で、それ以前は「ひむし」や「ひひる」などと呼ばれた
朴念仁の読み・別表記ぼくねんじん朴念仁の意味無口で愛想の無い人。頑固でものわかりの悪い人。わからずや。語源由来辞典「朴念仁」の類語・言い換え無愛想/無口/頑固者/わからず屋/唐変木