アンカーの語源・由来 アンカーは、英語「anchor」からの外来語で、「曲がった」を意味する「ank」に由来する。 船の錨を意味する「アンカー」が、リレー競技で最後の走者や泳者を呼ぶようになったのは、綱引きで使われていた表現に由来する。 錨は固定させて安定させるものであるため、綱引きの最後尾で重しの役割をする選手を船の錨にたとえて、「アンカー」と呼んでいた。 リレー競技の最終走者や泳者も、最後尾(最後)の選手であり、勝負の行方を決める重要な役割であることから、「アンカー」と呼ばれるようになった。 出典:アンカー – 語源由来辞典 関連記事: アンカーの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena