ずるいの語源・由来 ずるいが表す「うまく立ち回るさま」の意味の中には、当然するべきことを怠る行為も含まれる。 また、古くは「ふしだらである」「身持ちが悪い」の意味でも使われていた。 これらのことから、「締まりのないさま」「物事にだらしないさま」を表す擬態語「ずるずる」が形容詞化され、「ずるい」になったと考えられる。 出典:語源由来辞典 関連記事: ずるいの類語・言い換え こすいの語源・由来 こすいの類語・言い換え Tweet Share Hatena