コンビニの語源・由来
コンビニは、「コンビニエンスストア(convenience store)」の略。英語で「convenience」は「便利」「好都合」を意味し、「消費者に便宜を与える店」という意味からこの名称になっ
コンビニは、「コンビニエンスストア(convenience store)」の略。英語で「convenience」は「便利」「好都合」を意味し、「消費者に便宜を与える店」という意味からこの名称になっ
弁慶の泣き所の「弁慶」とは、源義経の家来 武蔵坊弁慶のこと。弁慶ほどの豪傑でも、蹴られれば痛がって泣く急所の意味から、「向こう脛」の別称。また、弱点を急所のたとえとして「弁慶の泣き所」と言うように
ジャグジーの読み・別表記Jacuzzi/ジャクージ/ジャクジージャグジーの意味噴流式泡風呂。気泡風呂。語源由来辞典「ジャグジー」の別名・類語ジャグジーバス/ジャグジー風呂/噴流式泡
リンドウは、漢名「竜胆」の音読みが変化した語。平安時代には「りむたう」「りんたう」「りんだう」「りうたむ」など表記は一定していないが、実際は「リンダウ」に近い発音だったと考えられている。漢名の
エテ公の名前には独自の由来があります。この「エテ」は、「サル(猿)」の音が「去る」に通ずることを避け、「得る」の意味を取り入れたものです。具体的には、「得手(えて)」という表現を用いており、これは手に
バスの読み・別表記bathバスの意味洋風の浴槽。また、浴室。語源由来辞典「バス」の類語・言い換え風呂/湯船/浴槽/バスタブ/タブ/風呂桶/石船/石風呂/五右衛門風呂/ジャグジー/ジ
風呂の読み・別表記ふろ風呂の意味入浴のための浴槽や設備。湯に入って体を温めたり、体を洗う場所。語源由来辞典「風呂」の類語・言い換えバス/湯船/浴槽/バスタブ/タブ/風呂桶/水風呂/
ビールが日本に入ったのは、享保9年(1724年)のこと。オランダ人が持ち込んだもので、オランダ語でビールを表す「bier」が語源である。「bier」は、ラテン語で「飲む」を意味する「biber
サウナの読み・別表記saunaサウナの意味フィンランド式の蒸し風呂。熱した石の熱気と、その石に水をかけた際の蒸気熱で、室内の温度・湿度を高め、汗を流す。語源由来辞典「サウナ」の別名・類
厚沢部は近世の通称で、明治39年(1906年)に村名「厚沢部村」、昭和38年(1963年)に町政施行し「厚沢部町」となった。厚沢部の地名はアイヌ語に由来すると思われるが、その由来には、ヒワ(鶸)と
湯船の読み・別表記ゆぶね/湯槽湯船の意味入浴用の湯をたたえ、人がその中に入る大きな箱または桶。浴槽。語源由来辞典「湯船」の類語・言い換え浴槽/バスタブ/タブ/風呂桶/風呂/バス/石
じゃじゃ馬の「じゃじゃ」は、「嫌じゃ嫌じゃ」の略とする俗説もあるが、やかましい虫の鳴き声や、うるさい声を表す擬声語の「じやじや」が変化した語である。うるさく、わがままを言うことを「じゃじゃを言う」