喉元過ぎれば熱さを忘れるの語源・由来
熱いものでも飲み込んでしまったら(喉元のあたりを過ぎてしまったら)、その熱さを忘れてしまうことから。多くは、人間の忘れやすい性質を批判する文脈で使われる。出典:喉元過ぎれば熱さを忘れる - 故
熱いものでも飲み込んでしまったら(喉元のあたりを過ぎてしまったら)、その熱さを忘れてしまうことから。多くは、人間の忘れやすい性質を批判する文脈で使われる。出典:喉元過ぎれば熱さを忘れる - 故
いつまでも親が面倒をみてくれるわけではなく、親はいつか死ぬものであり、あると思っていても金は使えばなくなってしまうという意味から。誰かに頼る心を捨て、倹約を心がけて生きていけということ。出典:
一日に千里を走る名馬を買うために、使者は千金を持って出かけた。しかし使者は、すでに死んでいたその名馬の骨を五百金で買って帰ってきた。王が怒ると、使者は「死んだ馬の骨にさえ五百金も払うという噂が
明るい月夜に提灯を灯して歩いても、役に立たないどころか邪魔になることから。過ぎた贅沢などに対して使われることが多い。出典:月夜に提灯 - 故事ことわざ辞典
「莫逆」は「逆らうこと莫し(なし)」から、非常に親しい間柄を意味し、「ばくげき」とも読む。『荘子』に「四人相視て笑い、心に逆らうこと莫し。遂に相与に友と為れり(四人は互いに笑い合い、意気投合し、逆
種を蒔かなければ花も実もなるはずなどなく、収穫があるはずもない。原因がなければ結果は生じない。また働かなければ利益も得られるはずがないということ。出典:蒔かぬ種は生えぬ - 故事ことわざ辞典
細くて小さい箸にも、太くて大きい棒にも引っ掛からない意味から。出典:箸にも棒にもかからない - 故事ことわざ辞典
昔は情報量も少なく、旅先に知人などもおらず、今と違って旅は大変不安なものだったことから、旅に同行者がいるということはとても心強く感じられた。同様に、人生の旅も人の情けや思いやりがあってこそ心強く感
「面壁」とは、壁に向かって座禅すること。禅宗の始祖とされる達磨大師が、中国の嵩山にある少林寺に籠り、九年間も壁に向かって座禅を組み、悟りを開いたという故事から。出典:面壁九年 - 故事ことわざ
蜘蛛の子の入っている袋を破ると、中から多数の蜘蛛の子が出てきて、四方八方に散るところから。出典:蜘蛛の子を散らす - 故事ことわざ辞典
「無用」とは、「役に立たないもの」の意味。役に立たないように見えるものでも、かえって役に立つこともある。この世に無用なものは存在しないという教え。『老子』には「埴をうちて以て器を為る。
「花実が咲く」とは、事がうまく運んで良い結果が出るという意味。枯れて死んだ木に花が咲いたり、実がならないことから。死を望む者に対して、むだに命を捨てるものじゃないと言い聞かせる言葉。出典: