ケンサキイカの意味・別名・類語
ケンサキイカの読み・別表記けんさきいか/剣先烏賊ケンサキイカの意味ヤリイカ科のイカ。胴長約35センチ。ヤリイカに似るが、腕が太くて長い。肉が厚く、生食やするめにする。語源由来辞典「ケン
ケンサキイカの読み・別表記けんさきいか/剣先烏賊ケンサキイカの意味ヤリイカ科のイカ。胴長約35センチ。ヤリイカに似るが、腕が太くて長い。肉が厚く、生食やするめにする。語源由来辞典「ケン
モンゴウイカの読み・別表記もんごういか/紋甲烏賊モンゴウイカの意味① カミナリイカの市場名。② アフリカ西海岸からヨーロッパ沿岸で漁獲されるヨーロッパコウイカの市場名。③ 東南アジ
カミナリイカの読み・別表記かみなりいか/雷烏賊カミナリイカの意味コウイカ科のイカ。胴長約40センチ。房総半島以南の沿岸に分布。肉は厚く、刺身などにされる。モンゴウイカ。語源由来辞典「カ
アユの読み・別表記あゆ/鮎/年魚/香魚アユの意味キュウリウオ目に分類される川や海を回遊する魚。秋に川で産卵し、孵化した稚魚は海で冬を過ごし、春に川を上る。《季 夏》語源由来辞典「アユ」
ハタハタの読み・別表記はたはた/鰰/鱩/雷魚/燭魚ハタハタの意味スズキ目ハタハタ科の魚。全長約20センチ。体形はやや細長く側扁。秋田・山形沿岸で産卵のために押し寄せたものを漁獲する。食用。
ホタルの読み・別表記ほたる/蛍ホタルの意味ホタル科の甲虫の総称。世界に約二千種が分布。日本ではゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルなど約四十種が知られる。腹部に発光器をもち、発光すること
キジの読み・別表記きじ/雉/雉子キジの意味キジ目キジ科の鳥。日本の国鳥。オスは40センチ近い尾があるため全長80~100センチあり、暗緑色を主とした多彩な色で美しい。発情期にはケンケーンと
ライチョウの読み・別表記らいちょう/雷鳥ライチョウの意味キジ目キジ科ライチョウ属の鳥。夏の羽色は褐色、冬は白色になる。日本では中部地方の高山に生息。特別天然記念物。《季 夏》語源由来辞
ユリカモメの読み・別表記ゆりかもめ/百合鴎ユリカモメの意味チドリ目カモメ科の鳥。全長約40センチ。体は白く、くちばしと脚が赤い。頭部が夏羽で黒褐色、冬羽で白くなる。ミヤコドリ。《季 冬》
ウミネコの読み・別表記うみねこ/海猫ウミネコの意味チドリ目カモメ科の海鳥。全長約45センチ。体は白く、背と翼は灰色をしている。《季 夏》語源由来辞典「ウミネコ」の別名・類語沖猫/海
ガンの読み・別表記がん/雁/鴈ガンの意味カモ目カモ科の水鳥のうち、ハクチョウ類を除いた大形の水鳥の総称。ツバメとともに日本における代表的な渡り鳥。《季 秋》語源由来辞典「ガン」の別名・
カリの読み・別表記かり/雁/鴈カリの意味ガンの異名。《季 秋》語源由来辞典「カリ」の別名・類語ガン/雁音/片糸鳥/二季鳥/雲鳥/マガン/ヒシクイ/カリガネ/ハクガン/サカツラガン/