風邪はなぜ「かかる」ではなく「ひく」というのか

インフルエンザは「かかる」、風邪は「ひく」

病気は「かかる」や「なる」を使って、「病気にかかる」「病気になる」といいますが、風邪は「風邪をひく」といいます。
風邪と似た症状でも、インフルエンザは「インフルエンザにかかる」といって「インフルエンザをひく」とはいいません。
風邪だけが「ひく」を使うのはなぜでしょう?

「風邪をひく」という理由

「風邪」は空気の動きや流れを表す「風」が語源となっており、昔は「風」と書いていました。
中国では、外気に邪悪なものが潜んでおり、体に悪い影響を及ぼすと考えられていたことから、「風」に「邪」を付け「風邪(ふうじゃ)」と表しました。
「風邪」の漢字が日本に入った当初は、「風邪」を「ふうじゃ」と音読していましたが、やがて和語の「かぜ」に「風邪」を当て、病気と空気の流れを区別するようになりました。
風邪は体に悪い影響を及ぼす邪悪な風を吸い込むことからなると考えられていた病気。つまり、風邪は体に邪悪な風を引き込むことです。
そのため、「風邪になる」や「風邪にかかる」とはいわず、「風邪をひく」というようになったのです。

TOP
テキストのコピーはできません。