申(申年)の語源・由来 漢字の「申」は、稲妻を描いたもので、「電」の原字である。 それが、「臼(両手)」と「|印(まっすぐ)」の形となり、手でまっすぐ伸ばすことで、「伸(のばす)」の原字となった。 『漢書 律暦志』では「申堅」とし、草木が伸びきり、果実が成熟して堅くなっていく状態を表すと解釈している。 この「申」を「サル」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものであるが、順番や選ばれた理由は定かではない。 出典:語源由来辞典 関連記事: 申の類語・言い換え 申年の類語・言い換え 猿の語源・由来 猿の別名・類語 「猿」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語 Tweet Share Hatena