色即是空の語源・由来
「色即是空」の区切りは、「色、即是、空」。「色」は、この世に存在するすべての事物や現象。「空」は、実体がなく空無であること。「是空」は、すなわちを意味する。仏教上の思想で、「空即是色」
「色即是空」の区切りは、「色、即是、空」。「色」は、この世に存在するすべての事物や現象。「空」は、実体がなく空無であること。「是空」は、すなわちを意味する。仏教上の思想で、「空即是色」
烏(カラス)と鷺(サギ)の羽の色がそれぞれ黒と白であることから、黒石と白石との囲碁の勝負をいう。出典:烏鷺の争い - 故事ことわざ辞典
ここでの「我が物」は手弁当のことで、主人のために手弁当で力を尽くすことから。出典:我が物食うて主の力持ち - 故事ことわざ辞典
賢い女性はでしゃばりが多く、目先の利益に走って余計なことを言ってしまい、牛を売り損なうというところから。賢くても視野が狭いと肝心なことが駄目になることをいう。
英語のことわざ「When in Rome, do as the Romans do.」の訳。初期のキリスト教会で、安息日がミラノでは金曜日、ローマでは土曜日にしており、どちらにする問題となった時に
竜の子は、わずか一寸(約3センチメートル)ほどの大きさの頃から、天に昇ろうとする気概があるという意味から。出典:竜は一寸にして昇天の気あり - 故事ことわざ辞典
「脛押し」は、二人が向かい合って座り、互いの片足の脛を絡み合わせ、押しあって勝負する遊び。出典:暖簾と脛押し - 故事ことわざ辞典
古くは「細工貧乏人宝」ということが多く、器用なために他人に重宝されるが、こき使われるだけで自身は恵まれず、大成しないという皮肉を表した。出典:器用貧乏 - 故事ことわざ辞典
「根」は、心中にわだかまって後まで残るものや、遺恨の意。出典:根に持つ - 故事ことわざ辞典
「論功」は、功績の有無や程度を論じて定めること。「行賞」は、功績に対して賞を与えること。出典:論功行賞 - 故事ことわざ辞典
永遠には続かないことを表す四つの熟語を並べた語。「春寒」は、立春後にぶりかえす寒さ。「秋熱」は、立秋を過ぎてからの暑さ。「老健」は、年老いてなお健康なこと。「君寵」は、主君から受ける寵
熨斗は祝儀などの進物に添えるもので、熨斗の付いたものを贈った主に返すことはできない。不要なものや厄介なものが、自分のもとへ戻ってこないようにとの意味を込めたり、喜んで人に物を与える意志を表し、「熨