ラベンダーの語源・由来
ラベンダーは、英語「lavender」からの外来語で、「洗う」を意味するラテン語「lavare」に由来する。ラベンダーにはリラックス効果があるといわれ、既にローマ時代には、沐浴や水浴の際にラベンダ
ラベンダーは、英語「lavender」からの外来語で、「洗う」を意味するラテン語「lavare」に由来する。ラベンダーにはリラックス効果があるといわれ、既にローマ時代には、沐浴や水浴の際にラベンダ
墨を「すみ」というのは、油煙の炭で作ることからで、「炭」と同源。漢字の「墨」は、漢音で「ボク」、呉音では「モク」である。炭の語源は、触ると黒くなることから「そみ(染)」の転か、火が消えた後の意
ビキニは、原爆実験に由来する。1946~58年にアメリカの原子爆弾の実験が、中部太平洋マーシャル諸島共和国の北西部に位置する小環礁の「ビキニ」で行われた。その最初の年1946年の7月5日に、フ
豆腐は寺院の食物として中国から伝来したもので、漢語の「豆腐」をそのまま借用した。「腐」は「腐敗」の意味ではなく、中国でヨーグルトを「乳腐」と呼ぶように、液体に近い固体も指すことから、「豆腐」と書か
ホルモンは、ドイツ語で「Hormon」、英語では「hormone」である。ともに、「刺激する」「呼び覚ます」を意味するギリシャ語「ホルマオ」に由来する。この物質が「ホルモン」と呼ばれるようにな
ハヤシライスの語源を大まかに分類すると、人名に由来する説。英語「hashed(ハッシュド)」に由来する説。「早い」に由来する説がある。ハヤシライスの人名に由来する説は、丸善の創業者である早矢仕
英語「lymph」からの外来語で、古くは「清水の流れ」や「泉」を意味した。英語の「lymph」はフランス語「lymphe」からで、「lymphe」は「澄んだ」「水」を意味するラテン語「lympha
うたは「うたふ(歌う)」の語幹で、「うたふ」は手拍子をとって歌謡することから「打ち合ふ(うちあう)」を語源とする説が有力とされている。その他、うたの語源には「うたふ(訴)」の語根とする説や、思を写
素人は、平安時代には「白人(しろひと)」と言い、白塗りをしただけで芸のない遊芸人を指す言葉であった。室町時代には「しらうと」となり、江戸時代に「しろうと」と音変化したといわれる。漢字が「白人」
潮吹きの語源には、海から上がったと伝えられる「しほふき」の面を真似て作られたことからという説。この面が、バカガイ科のシオフキガイ(潮吹き貝)に似ていることからという説。水に溺れる者の表情に見立
アネモネは、ラテン語の「Anemone」からで、英語では「anemone(アネモネ)」のほか「windflower」とも呼ばれる。「Anemone」の語源は、ギリシャ語の「anemone」に由来す
シフォンケーキは、英語「chiffon cake」からの外来語。「chiffon(シフォン)」とは、ブラウスやベールに用いられる「薄い絹織物」のことで、絹織物のようにきめ細かく柔らかいことから「シ