メンチカツの語源・由来
メンチカツは日本で生まれた洋食で、この名前も和製英語である。「メンチ」は、ひき肉を意味する英語「mince(ミンス)」が「ミンチ」となり、さらに転じた語で、ひき肉を意味する。「カツ」は、英語「
メンチカツは日本で生まれた洋食で、この名前も和製英語である。「メンチ」は、ひき肉を意味する英語「mince(ミンス)」が「ミンチ」となり、さらに転じた語で、ひき肉を意味する。「カツ」は、英語「
カエデは、葉の形がカエルの手に似ていることから、古くは「カヘルテ(蛙手)」と呼ばれていた。それが、「カヘンデ」や「カヘデ」となり、「カエデ」になった。『万葉集』には、カエルの意味で「蝦」の文字
急須の「急」は、差し迫った意味の「急」。「須」は「須いる(もちいる)」で、急須は「急な用に応じて用いるもの」が原義である。古く中国では、酒の燗に用いた注ぎ口のある小鍋を「急須」といったが、煎茶
チャボの名は、原産地となる「チャンパ」の名に由来する。チャボは、江戸時代にベトナム中部沿海地方にあったチャム族の国「チャンパ」から、この原種となるニワトリが渡来し、日本で独自に改良したものである。
福神漬けは、酒悦の主人 野田清右衛門が江戸末期から明治の始めにかけて考案したもので、元は商品名である。「福神漬け」の名前の由来は、明治18年(1885年)、酒悦の店が上野にあったことから不忍池の弁
アメンボの「アメ」は「飴」、「ボ」は「坊」の意味、「ん」は助詞「の」が転じたもので、「飴の坊(飴ん坊)」が語源である。アメンボは、体の中央にある臭腺から飴のような甘い臭気を発するため、この名前がつ
もなかは、江戸吉原の菓子屋 竹村伊勢が、満月をかたどった「最中の月(もなかのつき)」という煎餅のようなものを作り、それが省略されて「最中(もなか)」となった。最中の月とは、旧暦十五夜の月(中秋の名
東南アジアを中心に、ケチャップと似た発音で呼ばれる醤油やソースが豊富であり、その語源には複数の説がありますが、正確な由来は分かっていません。中でも有力な説の一つは、中国語で塩漬けにした魚の汁「コエチア
どじょうの歴史的仮名遣いを「どぜう」とするものもあるが、「どぜう」は江戸時代に、どじょう屋の暖簾や看板に書かれたもので、どちらかと言えば俗的な表記である。室町時代の文献に「土長」「ドヂャウ」の表記
ザリガニの語源には、いざるように移動するところから「ヰザリガニ」と呼ばれ、「ヰ(イ)」が脱落して「ザリガニ」になったとする説。ザリガニは移動する時に後退するため、「しさる・しざる(退る)」の名詞形
メバルの特徴は、目と口が大きいことだが、名前は張り出した目に由来する。メバルは棲む場所によって体色が異なり、浅海のものほど黒っぽく、深くなるにつれ赤くなる。この体色によって、「赤メバル(ウスメ
ホタルの語源には、「ほたり・れ(火垂)」の転、「ほてり・れ(火照)」の転、「ひたる(火足)」の転、「ほたる(火立る)」の意味、「ほしたる(星垂)」の意味など諸説ある。これらの説は、ホタルの特長であ