柏市の語源・由来
江戸時代初期から「柏」で見える。柏の由来には、手賀沼の「河岸場(かしば)」が転じた説。そのまま、カシワの木が多かったことに由来する説があり、正確なことはわかっていない。
江戸時代初期から「柏」で見える。柏の由来には、手賀沼の「河岸場(かしば)」が転じた説。そのまま、カシワの木が多かったことに由来する説があり、正確なことはわかっていない。
西尾の地名は、戦国期に「西尾郷」で見える。西尾の語源は「ニシ(西)・ヲ(高くなった所)」で、吉良荘(三河国幡豆郡にあった荘園)の西の川洲の盛り上がったところを「西尾」と呼んだようである。
つくば市は、『風土記』の「筑波岳(筑波山)」の山名に由来する。筑波は「ツクハ(尽端)」の意味で、山尾根の端に突出した山を表していると思われる。市名の命名は、市発足当時の県知事 竹内藤男による。
長崎の地名は、鎌倉時代に「永崎浦」「長崎浦」で見えるのが古い。長崎の由来詳細は、「長崎県」にて解説。
和歌山は「岡山」と呼ばれていたことに由来する。和歌山の由来詳細は、「和歌山県」にて解説。
奈良の地名は『崇神紀』に「那羅山」で見られるのが古く、『万葉集』に「奈良」と記される。奈良の由来詳細は、「奈良県」にて解説。
豊田市は、市内のトヨタ自動車工業の名にちなむ地名。私的団体に由来する市名は、豊田市と天理教の本部がある奈良県の天理市のみである。1951年(昭和26年)に「挙母市(ころもし)」として誕生したが
昔、芋掘りの藤五郎が山芋を掘っていると、芋のひげに砂金がついており、その芋を洗った沢が「金洗沢(かなあらいざわ)」と呼ばれ、「金沢」になったとする説がある。この芋掘り藤五郎の伝説は、昔話でも語られ
伊丹の名は、平安末期に「伊多美」で見え、鎌倉時代以降「伊丹」と記すようになるが、奈良時代には「板見」と記した例もある。応神天皇の時代、呉の国から織姫が渡来し、機織りや裁縫の技術を伝えたといわれる。
「津」は「渡船場」「港」を意味する語で、大津は「大きな港」「主要な港」を表す。物資を中継する琵琶湖の主要な港であったことに由来する地名である。667年、天智天皇が近江に遷都し「近江大津宮」
加西市は、1967年(昭和42年)、加西郡北条町・加西町・泉町が合併して発足した市で、市名は郡名に由来する。加西郡は、中世初頭頃、古代の加賀郡が東西に分割され発足した。
松山は、慶長8年(1603年)、加藤嘉明が勝山に城を築いて移転した際に命名された地名。加藤嘉明が「松山」という名前にした由来には、長寿のシンボルである松のイメージにあやかった瑞祥地名。勝山を「