地震雷火事親父の語源・由来
地震、雷、火事などの災害に匹敵するほど親父が怖かったのは、年長の男性によって支配される家族制度である家父長制のもとでのことで、現代の親父はそれほど怖いものと思われていない。最後の「親父」は、父親の
地震、雷、火事などの災害に匹敵するほど親父が怖かったのは、年長の男性によって支配される家族制度である家父長制のもとでのことで、現代の親父はそれほど怖いものと思われていない。最後の「親父」は、父親の
「後生」とは、後に生まれた人。後輩のこと。孔子の言葉として『論語・子罕』に「後生畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや(無限の可能性を秘めた若者の存在は恐ろしいものだ。今の我々の水準に及ばな
やっと寝静まった子供をわざわざ起こし、泣かせるという意味から。出典:寝た子を起こす - 故事ことわざ辞典
一度柳の木の下でどじょうを捕まえたからといって、いつも柳の木の下にどじょうがいるとは限らない。たまたま幸運なことがあったからといって、いつも同じようにそれを得られるわけではないということ。出典:柳
「鬼の首」は、大手柄のたとえとして使われる語。鬼を退治して首を討ち取ったわけでもないのに、すばらしい手柄でも立てたかのように得意になっているさまを、あざけっていう言葉。出典:鬼の首を取ったよう
「屋上」は屋根の上、「屋」は屋根のこと。屋根の上にさらにもう一つ屋根を架けるような、無用なことをする意味から。原典では「屋下に屋を架す」だが、現在では「屋上屋を架す」が一般的。この言葉が日
「貫」は昔の貨幣単位で、一貫は一文銭千枚、一千文のこと。自分の身が一貫ほどの価値があるだけで、他に何の資本も財産もないということから。出典:裸一貫 - 故事ことわざ辞典
有為転変の世の中と変わらない自然とを対比し、感慨深くいう言葉。杜甫の詩『春望』の冒頭の句「国破れて山河あり、城春にして草木深し」から。日本では芭蕉が『奥の細道』で引用したほか、第二次世界大戦後
「煎じる」とは、薬草などを煮てその成分を抽出することで、すぐれた人の爪の垢には薬効があるのではないかという意。すぐれた人に少しでも似ようと、爪の垢のように極わずかで汚いものであっても煎じて飲むとい
「玉石」は玉と石で、価値のあるものとないものを意味する。「混」「淆」は共に「入り混じる」の意味があり、「混淆」は異なるものが入りまじることを表す。貴重な玉と、価値のない石が交じり合っていること
「あばた(痘痕)」とは、皮膚の天然痘が治ったあと、皮膚に残る小さなくぼみのこと。自分が好きになった相手のことは、ひいき目で見てしまうため、あばたでさえ可愛らしいえくぼに見えるということから。出
イギリスの政治家・小説家ブルワー・リットンの戯曲『リシュリュー』にある「The pen is mightier than the sword.」の訳。文章で表現される思想は世論を動かし、武力以上に