猫の目の語源・由来
猫の目は、明暗によって丸くなったり細くなったりして、形や大きさが激しく変わることから。出典:猫の目 - 故事ことわざ辞典
猫の目は、明暗によって丸くなったり細くなったりして、形や大きさが激しく変わることから。出典:猫の目 - 故事ことわざ辞典
「駄賃」とは、駄馬で人や物を運ぶときの運賃のこと。馬子が問屋などへ荷物を取りに行くついでに、空馬を利用して他の荷物を届け、手間賃を得たことから。出典:行き掛けの駄賃 - 故事ことわざ辞典
猫のそばに好物の鰹節をそばに置くと、すぐに食べられてしまうことから。そばに鰹節があれば、猫が食べてしまうのは当然のことなので、批判の対象は「猫」ではなく、油断できない状況、危険な状況を作った、不用
「一攫」とは、一つかみという意味。「千金」とは、千両。大金のこと。ひとつかみで大金を得るということから、あまり苦労をせずに、ちょっとした仕事でやすやすと大金を手に入れることにいう。「攫」が
「琢」は、のみで打つこと。「磨」は、砂石でみがくことで、「琢磨」は玉や石を研ぎ磨くことを表す。衛の武公を細工師の技工などにたとえて称えた、『詩経・衛風・淇奥』の「琢するが如く磨するが如く」から
平松折次の言葉で平松家の家訓や、住岡夜晃の『讃嘆の詩』に由来する説が流布されているが、古い用例として持ち出されたもので、出典とは言い難い。「継続は力なり」のような表現は西洋の格言を翻訳したものが多
孟浩然の詩『春暁』に「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く、夜来風雨の音、花落つること知る多少(春の眠りは心地よくて夜明けも知らず、鳥のさえずりが聞こえる。昨晩は嵐の吹く音がしたが、おそらく花がたくさん散っ
花見に行っても、見ていて美しい桜の花より、腹の足しになる茶店のおいしい団子を喜ぶことから。出典:花より団子 - 故事ことわざ辞典
「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「早起きは三文の得」とも書く。朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということ。「三文」とは、一文銭三枚のことで「ご
ここでの「立つ」は、「飛び上がって去る」という意味。水鳥が飛び立ったあとの水辺は、濁ることなく清く澄んだままであることからいう。出典:立つ鳥跡を濁さず - 故事ことわざ辞典
「行雲」とは、空を流れ行く雲。「流水」は、流れる水のこと。空を漂い行く雲も、とどまることなく流れる水も、自然の流れに逆らうことがないことから。北宋の文豪蘇軾の言葉「文を作るは行雲流水の
「馬子」とは、駄馬に荷物や人を乗せて運ぶことを職業とした人のこと。馬子のような身分の低い人でも、羽織袴を着れば立派に見えることから。出典:馬子にも衣装 - 故事ことわざ辞典