早起きは三文の徳の語源・由来 「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「早起きは三文の得」とも書く。 朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということ。 「三文」とは、一文銭三枚のことで「ごくわずかな」という意味だが、わずか三文だとしても得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使う。 元々は「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたともいわれる。 出典:故事ことわざ辞典 関連記事: 早起きは三文の徳の意味・類語・言い換え 「早起きは三文の徳」を使った例文 Tweet Share Hatena