菜種梅雨の語源・由来
菜種梅雨は、菜の花(アブラナの花)が盛りの頃に降り続く長雨を、梅雨になぞらえていった名。アブラナの種子からとった油を「菜種油」と言うとおり、「菜種」はアブラナの種子のことだが、アブラナの別名でもあ
菜種梅雨は、菜の花(アブラナの花)が盛りの頃に降り続く長雨を、梅雨になぞらえていった名。アブラナの種子からとった油を「菜種油」と言うとおり、「菜種」はアブラナの種子のことだが、アブラナの別名でもあ
菜種梅雨の読み・別表記なたねづゆ菜種梅雨の意味3月下旬から4月にかけて降り続く、寒々とした春の長雨。《季 春》菜種梅雨の類語・言い換え催花雨/長雨/霖雨/雨季/梅雨/五月雨/梅の雨
水取り雨の「水」は、田植え用の水のこと。梅雨の時期に降る雨を田植えの水にする(取る)ことから、五月雨を「水取り雨」と言うようになった。
水取り雨の読み・別表記みずとりあめ/水取雨水取り雨の意味五月雨の別名。水取り雨の類語・言い換え五月雨/梅雨/梅の雨/黄梅の雨/梅霖/麦雨/卯の花腐し/墜栗花雨/青梅雨/黄梅雨/半夏
麦が熟する頃に降る雨なので、梅雨のことを「麦雨」という。また、麦の収穫の頃に吹く爽やかな風は「麦嵐(むぎあらし)」という。
麦雨の読み・別表記ばくう麦雨の意味五月雨。梅雨。麦雨の類語・言い換え梅雨/五月雨/梅の雨/黄梅の雨/梅霖/卯の花腐し/墜栗花雨/青梅雨/黄梅雨/半夏雨/水取り雨/雨季/梅雨時/梅雨
さみだれの「さ」は、「皐月(さつき)」や「早苗(さなえ)」などと同様に、耕作を意味する古語「さ」。「みだれ」は、「水垂れ(みだれ)」である。古くは、動詞で「五月雨る(さみだる)」と使われており
次郎柿は、江戸末期の弘化年代(1844〜48年)に、農家の松本治郎という人物が太田川の洪水で流れ着いた柿の幼木見つけ、自宅に持ち帰って栽培したのが起源で、この品種名は松本治郎の名前に由来する。当初
次郎柿の読み・別表記じろうがき/治郎柿次郎柿の意味柿の一品種。実は四角張った円形で、果肉はやや硬めで甘い。静岡県周智郡森町原産。《季 秋》語源由来辞典「次郎柿」の別名・類語治郎さの
元々、富有柿は現在の瑞穂市居倉で栽培されていた御所柿という品種で、地名にちなんで「居倉御所」と呼ばれていた。居倉御所の中でも小倉長蔵氏宅地内にあった柿が、味・形・色に優れていることに注目した福嶌才
富有柿の読み・別表記ふゆうがき富有柿の意味柿の一品種。実は大きく扁球形で、果肉は柔らかく甘い。岐阜県瑞穂市原産。《季 秋》語源由来辞典「富有柿」の別名・類語果宝柿/甘柿の王様/居倉
あんぽ柿は、現在の福島県伊達市梁川町五十沢で製造されたのが始まりである。江戸時代には、渋柿の皮を向き天日で乾燥させた干し柿を「天干し柿(あまぼしがき)」と呼んでいた。これが転じて、明治時代に「