スズキの語源・由来
スズキの語源は、以下のとおり諸説ある。身が白く、すすいだような魚なので、「すすぎ」が転じたとする説。スズキの「スス」は「小さい」の意味で、口が大きい割に尾が小さすぎることからとする説。スズ
スズキの語源は、以下のとおり諸説ある。身が白く、すすいだような魚なので、「すすぎ」が転じたとする説。スズキの「スス」は「小さい」の意味で、口が大きい割に尾が小さすぎることからとする説。スズ
ツバキの語源には、光沢のあるさまを表す古語「つば」に由来し、「つばの木」で「ツバキ」になったとする説。「艶葉木(つやはき)」や「光沢木(つやき)」の意味とする説。朝鮮語の「ツンバク(Ton b
靴の語源は、「ケルタル(蹴足)」の転や、足を納めるさまを表す擬態語「クツ」など諸説あるが、朝鮮から日本に多くの文物が持ち込まれたことから、朝鮮語の「kuit(グドゥ)」説が有力である。世界で最も古
メダカは、目が大きく、体の先の高い位置に目があるように見えることから付いた名。そのため、漢字でも「目高」と書く。メダカを食べると、目が出るや目が良くなるなど、地方によってさまざまな俗信があるが
箍が緩むの「箍(たが)」とは、竹などを裂いて編んだ輪のことで、桶や樽などの周囲にはめ、堅く締めかためるために用いられる。この箍が緩むと胴がバラバラに分解されてしまうことにたとえ、感覚が鈍ったり、気
「顰み(ひそみ)」は動詞「ひそむ(顰む)」の連用形で、眉間にしわを寄せて顔をしかめることを表す。出典は、中国の『荘子』に見える次のような故事から。中国の春秋時代、越の国に西施(せいし)という美
琴瑟相和すの読み・別表記きんしつあいわす琴瑟相和すの意味夫婦がきわめて仲睦まじいことのたとえ。語源由来辞典「琴瑟相和す」の類語・言い換え琴瑟相和/琴瑟調和/琴瑟/偕老同穴/鴛鴦/鴛
犬兎の争いの出典は、『戦国策(斉策)』の寓話。とても足の早い犬が、すばしっこいウサギを追いかけまわした。山を何度も駆け登ったため、犬もウサギも力尽きて倒れた。そこに通りかかった農夫は何の苦
我利我利亡者は、明治以降に見られる語。「ガリガリ」は、硬い物を噛み砕いたりする時などに発する音で、むさぼるように貪欲なことを連想させ、自分の利益や欲望のために物事に打ち込む様子を表す。「ガリ勉
青田売りは、農民が経済的な困難から、まだ稲の青い時期に収穫を見越して先売りすることを意味した。そこから転じて、工事の完了前に宅地や土地を販売する意味となった。青田売りは開発許可や建築確認の後で
「泣きべそ」や「べそをかく」の「べそ」は、口をへの字に曲げることをいう「へしぐち・べしぐち(圧し口)」の「へし・べし」が転じたとする説が有力である。泣きそうな顔つきは、能面の「べしみ(圧面)」のよ
株を守りて兎を待つは、『韓非子』の次の故事に由来する。昔、中国宋の農夫が、切り株にウサギがぶつかって死んだのを見た。それ以来、これと同じ事が起きてウサギが手に入るのではないかと思い、仕事をしな