上田市の語源・由来
上田市の前身である上田町は、戦国時代に築かれた上田城の城下町名に基づくが、「上田」は築城以前から見られる名で、鎌倉末期の「上田荘」が古い。上田は段丘上の田地の意味か、「上」に場所を示す接尾語の「た
上田市の前身である上田町は、戦国時代に築かれた上田城の城下町名に基づくが、「上田」は築城以前から見られる名で、鎌倉末期の「上田荘」が古い。上田は段丘上の田地の意味か、「上」に場所を示す接尾語の「た
倉敷市の読み・別表記くらしきし倉敷市の意味岡山県の南部に位置する市。倉敷市のシンボル市の木:クスノキ市の花:フジ市の鳥:カワセミ
でこぼこの「でこ」は、「おでこ」など出ているものを表す語で、「出る」の意味からと思われる。でこぼこの「ぼこ」は、くぼみや穴がたくさんあるさまをいう「ぼこぼこ」や、物が凹んだり、穴があいたりするさま
桐の読み・別表記キリ/きり桐の意味キリ科の落葉高木。高さ約10メートル。樹皮は灰白色で皮目が多い。葉は長い柄があり広卵形。5月ごろ枝先に鐘状の紫色の花が円錐状に集まって咲く。材はたんす類に
もどかしいは、動詞「もどく(擬く)」の形容詞形。もどくは、他のものに似せる、真似するの意味と、対立して相手を非難するの意味があり、前者の意味では、その連用形を名詞化した「がんもどき」がある。も
姫路市の読み・別表記ひめじし姫路市の意味兵庫県の南西部に位置する市。姫路市のシンボル市の木:カシ市の花:サギソウ市の鳥:シラサギ市の蝶:ジャコウアゲハ
長野は、善光寺平のやや傾斜した長い原野に由来。長野の由来詳細は、「長野県」にて解説。
したためるの読み・別表記認めるしたためるの意味① 書き記す。② 食事をする。語源由来辞典「したためる」の類語・言い換え文章をしたためるしたたむ/書き記す/書く/書する/記す
ダイナマイトは英語「dynamite」からの外来語で、「力」を意味するギリシャ語「dynamis」に由来する。1866年にアルフレッド・ノーベルが発明したダイナマイトは、ニトログリセリンを珪藻土に
食べるの読み・別表記たべる食べるの意味食物を口に入れ、かんで飲み込む。語源由来辞典「食べる」の類語・言い換え食事する/食う/食らう/食する/食む/食す/したためる/したたむ/飲み食
驕りは「驕る」の連用形の名詞化。驕るの語源には、大きがることをいう「大ごる」の意味、「おおほこる(大誇る)」の意味、思い上がるの意味から「あがる(上がる)」の母音交替形など諸説ある。人にごちそ
羽島市の読み・別表記はしまし羽島市の意味岐阜県の南西部に位置する市。羽島市のシンボル市の木:貝塚伊吹市の花:美濃菊