明太子の語源・由来
明太子の「明太」は、「スケトウダラ」を意味する朝鮮語「ミョンテ(明太)」に由来する。これが日本に入って「メンタイ」と発音され、メンタイ(スケトウダラ)の卵の意味で「子」を加えたのが「明太子」である
明太子の「明太」は、「スケトウダラ」を意味する朝鮮語「ミョンテ(明太)」に由来する。これが日本に入って「メンタイ」と発音され、メンタイ(スケトウダラ)の卵の意味で「子」を加えたのが「明太子」である
リヤカーの読み・別表記リアカーリヤカーの意味自転車の後ろに連結したり、人が引いたりして、荷物を運ぶための荷車。ゴムタイヤの二輪車で、鉄パイプの骨組みに底と枠がつけられる。語源由来辞典「
カラスボーイは、選挙カーでアナウンスする女性を「ウグイス嬢」と呼ぶのに対して生まれた語。ウグイス嬢はその美しい声に由来するが、カラスボーイは黒のスーツを着ていることが多いことからという説が有力であ
カッターシャツの意味襟とカフスが縫い付けられたワイシャツ。語源由来辞典「カッターシャツ」の類語・言い換えワイシャツ/ドレスシャツ/香港シャツ/シャツ/カジュアルシャツ/ネルシャツ/ダンガリ
テッポウユリは、その形状が鉄砲に似ていることからの名といわれる。しかし、テッポウユリの花はラッパ状に開くため、鉄砲に似ているとは言い難い。「ラッパ銃」とも呼ばれた「ブランダーバス」の砲口は広が
ワイシャツの読み・別表記Yシャツワイシャツの意味主に男性が背広などの下に着る襟つきのシャツ。語源由来辞典「ワイシャツ」の類語・言い換えカッターシャツ/ドレスシャツ/香港シャツ/シャ
スベリヒユの「スベリ」は、茹でて食べる時に葉の舌触りが滑るようであることからか、葉茎に光沢があり滑らかだからといわれる。スベリヒユの「ヒユ」は、ヒユ科のヒユに似ていることからだが、花や葉はまったく
竜田揚げの読み・別表記たつたあげ/立田揚げ竜田揚げの意味鶏肉・魚肉・鯨肉などに醤油と味醂で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げたもの。語源由来辞典「竜田揚げ」の類語・言い換えからあ
ムクゲは奈良時代に渡来した植物で、漢名の「木槿」に由来する。漢字の「木」の字音は「ボク」「モク」、「槿」は「キン」「コン」「ゴン」なので、「モクキン(モッキン)」が訛って「ムクゲ」になったと思われ
洗いの読み・別表記あらい/洗膾/洗魚洗いの意味刺身の一種。コイ・コチ・スズキなどの新鮮な白身魚を薄く切り、冷水や氷にさらしたもの。《季 夏》語源由来辞典「洗い」の類語・言い換え刺身
ウグイス嬢は、ウグイスの美声にたとえた呼称。野球場で場内アナウンスをする女性を「ウグイス嬢」と呼ぶようになったのは、1947年4月3日、元NHK職員の青木福子を採用したことが始まりと言われる。
利息の読み・別表記りそく利息の意味他人に金銭を貸す見返りとして、金額や期間に応じて受け取る報酬。利子。語源由来辞典「利息」の類語・言い換え利子/金利/利/歩/利金/利銭/利分/対価