河豚は食いたし命は惜ししの語源・由来
おいしい河豚は食べたいが、毒に当たって死ぬかもしれないと思うと怖くて手が出ないことから。出典:河豚は食いたし命は惜しし - 故事ことわざ辞典
おいしい河豚は食べたいが、毒に当たって死ぬかもしれないと思うと怖くて手が出ないことから。出典:河豚は食いたし命は惜しし - 故事ことわざ辞典
「風する」は、発情した獣の雌雄が互いに相手を求める意。さかりのついた馬や牛の雌雄が互いに求めて呼び合っても、遠く離れていて会えない意味から転じて。『春秋左氏伝』に「風する馬牛も相及ばず(発情し
十歳の頃に「神童」と称され、十五歳になって「才子」と言われるような、才知ある子供でも、成長するにつれてごく平凡な人間になってしまうことはよくある。自分の子を神童と思い込んでいる人に対しては戒めの意
「穿つ」は、掘る、穴をあけるという意味。喉が渇いてから井戸を掘っても手遅れだということから。『素問』には「乱已に成りて而る後に之を治む。讐タトへば猶ほ渇して井を穿ち、闘ひて錐を鋳るが如し」とあ
「矯める」は、曲げたり伸ばしたりして形を整える、悪い性質などを直すの意。木の枝ぶりを整えるなら、柔らかい若木のうちがよく、硬くなってからでは思い通りにならない意味から。出典:矯めるなら若木のう
「ひり放し」は、糞をしっぱなしの意。兎は糞の後始末をしないところから。出典:兎のひり放し - 故事ことわざ辞典
強い意志を持つ人は、困難や挫折があっても乗り越えられることから。出典:志ある者は事竟に成る - 故事ことわざ辞典
昔は千里を走ることができた名馬も、今では老いて動きが鈍くなり、一里しか行けないという意味から。出典:昔千里も今一里 - 故事ことわざ辞典
古代ギリシャの医者ヒポクラテスが、「医術を修得するには長い年月を要するが、人の一生は短いものだから、怠らずに勉学に励め」と、医術の修業を志す人を励ました言葉に由来する。出典:芸術は長く人生は短し
「紺屋」とは、藍で布を紺色に染める職人。転じて、染め物屋のこと。染め物の仕事は天候に左右されやすく、仕上がりが遅れがちなため、客に催促されると「明後日になれば染め上がる」と言い訳して先に延ばすが、
「角が立つ」とは、人間関係が穏やかでなくなるという意味。同じことを言うにしても、言葉の選び方や話し方によって、相手を不快にさせたり怒らせたりすることがあるということ。「丸い卵も切りようで四角」
親と子はよく似るものであることを言うが、「この親にしてこの子あり」のように良い意味では用いず、悪いところが似ている場合にのみ用いる。出典:親が親なら子も子 - 故事ことわざ辞典