墨に染まれば黒くなるの語源・由来
中国の古いことわざ「近墨必緇、近朱必赤(墨に近づけば必ず黒く、朱に近づけば必ず赤くなるの意味)」から。出典:墨に染まれば黒くなる - 故事ことわざ辞典
中国の古いことわざ「近墨必緇、近朱必赤(墨に近づけば必ず黒く、朱に近づけば必ず赤くなるの意味)」から。出典:墨に染まれば黒くなる - 故事ことわざ辞典
日陰に育つ豆でも、時期が来れば成熟することから。「豆」は女性器のたとえ。出典:陰裏の豆もはじけ時 - 故事ことわざ辞典
「滄海」は青海原のことで、「蒼海」とも書く「一粟」は、一粒の粟(あわ)のこと。青海原にある一粒の粟のように小さい意味から。出典:滄海の一粟 - 故事ことわざ辞典
蛇に噛まれたことのある者は、腐った縄を見ても「蛇だ」と思い、必要以上に用心深く怯えるようになることから。蛇は朽ちた縄に似ていることから、「くちなわ」という別名もある。出典:蛇に噛まれて朽ち縄に
「京」は、都、都会をあらわす。あとに「田舎に京あり」と続けてもいう。出典:京に田舎あり - 故事ことわざ辞典
苦しく恐ろしい状況を「地獄」として、そこで出会った救いを仏様にたとえたことば。出典:地獄で仏に会ったよう - 故事ことわざ辞典
一人が右と言えば、別の者が左と言うことから。出典:右と言えば左 - 故事ことわざ辞典
金持ちが捧げる多くの灯明より、貧しい者が真心を込めて供える一つの灯明の方が、仏は喜ぶという意味から。大事なのは量や金額ではなく、誠意の有無だという教え。『阿闍世王受決経』にある以下の故事に
中国、戦国時代に燕の太子丹が奏の人質になった時、奏王から「頭の白いカラスが現れ、馬に角が生えたら国へ帰してやろう」と言われ、絶望していた。すると、実際に頭の白いカラスと角が生えた馬が現れたため、丹
「法楽」とは、仏の教えを信じ行うことによって得られる喜びや楽しみを意味する仏教用語。本来は社寺で神仏への手向けにする歌舞、音楽のこと。転じて、慰みや楽しみの意。出典:見るは法楽 - 故事ことわ
『易経・繋辞上伝』に「方は類を以って聚まり、物は羣を以って分れて吉凶生ず」とある。出典:類を以て集まる - 故事ことわざ辞典
「大巧」とは、非常にたくみであること。「拙」とは、上手でないこと。つたないこと。『老子』に「大直は屈するが若く、大巧は拙なるが若く、大弁は訥なるが若し(真にまっすぐな者は一見曲がっているように