長者の万灯より貧者の一灯の語源・由来 金持ちが捧げる多くの灯明より、貧しい者が真心を込めて供える一つの灯明の方が、仏は喜ぶという意味から。 大事なのは量や金額ではなく、誠意の有無だという教え。 『阿闍世王受決経』にある以下の故事に由来する。 阿闍世王が釈迦を招待したとき、宮殿から祇園精舎へ帰る道を、たくさんの灯火でともした。 それを見た貧しい老婆が、自分も灯火をしたくてなんとかお金を工面し、やっと一本の灯火をともすことができた。 阿闍世王がともした灯火が消えた後も、老婆がともした一本の灯火は朝になっても消えなかったという。 出典:長者の万灯より貧者の一灯 – 故事ことわざ辞典 関連記事: 長者の万灯より貧者の一灯の意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena