テストの語源・由来
テストは「試験」や「実験」を意味する英語「test」からの外来語で、「土製の壺(甕)」を意味するラテン語「testum」に由来する。testの語源が「壺」や「甕」に由来するのは、testumが錬金
テストは「試験」や「実験」を意味する英語「test」からの外来語で、「土製の壺(甕)」を意味するラテン語「testum」に由来する。testの語源が「壺」や「甕」に由来するのは、testumが錬金
はんなりの意味明るく上品で華やかなさま。京都を中心とした関西地方の言葉。多く「と」を伴って用いる。語源由来辞典「はんなり」の類語・言い換えはんなら/たおやか/しなやか/奥ゆかしい/華奢/淑
モノレールの読み・別表記monorailモノレールの意味高架に設置した1本のレールに車両を走らせる旅客輸送鉄道。大きく分けて、レールから吊り下げる懸垂式と、上にまたがらせる跨座式の2種類が
こけにするの読み・別表記虚仮にするこけにするの意味馬鹿にする。あなどる。語源由来辞典「こけにする」の類語・言い換え馬鹿にする/小馬鹿にする/おこがる/嘲笑する/嘲る/嘲す/嘲り笑う
ディスるの意味相手を否定する。批判する。けなす。語源由来辞典「ディスる」の類語・言い換えディスリスペクトする/否定する/批判する/酷評する/非難する/論難する/糾弾する/責める/あげつらう
已己巳己は日本で作られた四字熟語で、「已」「己」「巳」のそれぞれの字形が似ているところからである。「已(い)」の意味は、止む、やめる。「己(こ・き)」は、おのれ、自分。「巳(み)」は、十二
豆腐の読み・別表記とうふ豆腐の意味柔らかくした大豆を砕いて煮た汁を漉して豆乳を造り、にがりなどを入れて固まらせた加工食品。語源由来辞典「豆腐」の別名・類語壁/御壁/白壁/白物/菽乳
ブラジャーの読み・別表記brassiereブラジャーの意味乳房を包み、胸の形を整える女性用下着。語源由来辞典「ブラジャー」の別名・類語ブラ/乳押さえ/乳バンド/乳房バンド/胸バンド
布団の読み・別表記ふとん/蒲団布団の意味布地の袋の中に、綿・鳥の羽毛などを入れた寝具。《季 冬》語源由来辞典「布団」の類語・言い換え寝具/夜具/臥具/寝道具/しとね/夜の衾/夜着/
アルペンスキーの読み・別表記Alpenskiアルペンスキーの意味① スキー競技のカテゴリーのひとつ。種目には、滑降、回転、大回転、スーパー大回転、これら4種目を合わせたアルペン複合がある。
ノルディックスキーの読み・別表記Nordic skiノルディックスキーの意味スキー競技のカテゴリーのひとつ。主要国際大会では、クロスカントリー(距離)、ジャンプ(飛躍)、これら2種目を合わ
鶏口牛後の出典は『史記』蘇秦伝。中国戦国時代、強国の秦に屈して臣下に成り下がるか、秦と戦うか迷っていた韓の恵宣王に対し、遊説家の蘇秦が「鶏口となるも牛後となるなかれ」と言って、戦う道を説いたという