人を祈らば穴二つの意味・類語・言い換え
人を祈らば穴二つの読み・別表記ひとをいのらばあなふたつ人を祈らば穴二つの意味人に害を与えようとすれば、やがて自分も害を受けるようになるというたとえ。故事ことわざ辞典「人を祈らば穴二つ」
人を祈らば穴二つの読み・別表記ひとをいのらばあなふたつ人を祈らば穴二つの意味人に害を与えようとすれば、やがて自分も害を受けるようになるというたとえ。故事ことわざ辞典「人を祈らば穴二つ」
江戸の敵を長崎で討つの読み・別表記えどのかたきをながさきでうつ江戸の敵を長崎で討つの意味意外な場所や筋違いなことで、以前受けた恨みの仕返しをすることのたとえ。故事ことわざ辞典「江戸の敵
流れに棹さすの読み・別表記ながれにさおさす流れに棹さすの意味好都合なことが重なり、順調に事が運ぶことのたとえ。故事ことわざ辞典「流れに棹さす」の類語得手に帆を揚げる/真帆に追風/得
郷に入っては郷に従えの読み・別表記ごうにいってはごうにしたがえ郷に入っては郷に従えの意味風俗や習慣はその土地によって違うから、新しい土地に来たら、その土地の風俗や習慣に従うべきだということ
嘘から出たまことの読み・別表記うそからでたまこと/嘘から出た実/嘘から出た真/嘘から出た誠嘘から出たまことの意味嘘や冗談として言っていたことが、ひょんなことから真実になること。故事こと
一寸の虫にも五分の魂の読み・別表記いっすんのむしもごぶのたましい一寸の虫にも五分の魂の意味小さく弱い者にも、それ相当の意地や根性があるのだから、どんな相手でも侮ってはならないというたとえ。
和を以て貴しとなすの読み・別表記わをもってとうとしとなす/和を以て貴しと為す和を以て貴しとなすの意味何事をやるにも、みんなが仲良くやり、いさかいを起こさないのが良いということ。故事こと
船頭多くして船山に上るの読み・別表記せんどうおおくしてふねやまにのぼる/船頭多くして船山に登る船頭多くして船山に上るの意味指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向にそ
衣食足りて礼節を知るの読み・別表記いしょくたりてれいせつをしる衣食足りて礼節を知るの意味人は生活に余裕ができて、初めて礼儀や節度をわきまえられるようになる。故事ことわざ辞典「衣食足りて
鶴は千年亀は万年の読み・別表記つるはせんねんかめはまんねん鶴は千年亀は万年の意味長寿や縁起を祝うときのことば。故事ことわざ辞典「鶴は千年亀は万年」の類語亀鶴の寿
雉も鳴かずば撃たれまいの読み・別表記きじもなかずばうたれまい/雉も鳴かずば打たれまい/雉も鳴かずば射たれまい雉も鳴かずば撃たれまいの意味余計なことを言ったばかりに、自ら災いを招くことのたと
少年老い易く学成り難しの読み・別表記しょうねんおいやすくがくなりがたし少年老い易く学成り難しの意味人は若いうちから時間を惜しんで学問に励むべきだという戒め。故事ことわざ辞典「少年老い易