ニシンの卵を「数の子」と呼ぶ理由

数の子とは

数の子はニシンの卵巣を塩漬けや乾燥させた食品です。
数の子を「数の多い子」と子孫繁栄の意味に捉えて、おせち料理や婚礼の祝儀などに用いられます。

「にしんこ」ではなく「数の子」という理由

数の子の語源が、単純に「数の多い子」の意味からとすれば、「たらこ」や「とびこ(とびっこ)」も「数の子」になってしまいます。
しかし、「たらこ」は「タラの子」、「とびこ」は「トビウオの子」からで、魚の名前に「子」を付けた呼称になっています。
それならば、ニシンの卵は「にしんこ」になるはずですが、「数の子」と呼びます。
実は、数の子も同じように魚の名前に「子」を付けた呼称で、ニシンの方言が変化したものなのです。
北海道や東北地方では、ニシンを「カド」と呼び、ニシンの卵巣を「かどのこ(子)」と呼んでいました。
そこに卵の数の多さも加わって、「かどのこ」を漢字で「数の子(数子)」と書くようになり、読み方も「かずのこ」に変化したのです。

TOP
テキストのコピーはできません。