空と宇宙の境界線の定義
地表から宇宙空間までは無段階で繋がっているので、どこまでが空で、どこからが宇宙という境目となるものはなく、世界共通の明確な定義もありませんが、高度100kmから先を宇宙と呼ぶことが多いです。
高度100kmを空と宇宙の境界にする理由
高度100kmを超えると、ほとんど空気がなくなり、完全ではありませんが真空状態になるため、地球から100km上空を宇宙とすることが多いです。
国際航空連盟(FAI)では、高度100kmを「カーマン・ライン」と呼び、このラインを超えた先を宇宙と定義しています。
民間宇宙旅行でも、高度100kmを宇宙としています。
高度80kmが空と宇宙の境界線
多くの場合は、高度100kmから先を宇宙空間としていますが、アメリカ空軍では高度80kmから先を宇宙空間としています。
高度10,000kmより先を宇宙空間とする場合
地球の大気圏は、対流圏、成層圏、中間圏、熱圏に分けられますが、熱圏より上の外気圏(高度は800~10,000km)にも地球の大気は存在します。
外気圏より先の高度10,000km以上になると、地球の大気はほぼなくなります。
地球の大気がなくなるところから先を宇宙空間と考えた場合、高度10,000km以上が宇宙空間となります。
しかし、この定義は大気を中心に考えた時の定義で、空と宇宙の境界に使われることはまずありません。
ちなみに、国際宇宙ステーションは、約400km上空の熱圏を飛んでいます。