からあげの語源・由来
からあげの漢字には、「唐揚げ」と「空揚げ」がある。「からあげ」という言葉自体は、江戸初期に中国から伝来した普茶料理の「唐揚(からあげ・とうあげ)」で見られ、中国から伝わった揚げ物の意味である。
からあげの漢字には、「唐揚げ」と「空揚げ」がある。「からあげ」という言葉自体は、江戸初期に中国から伝来した普茶料理の「唐揚(からあげ・とうあげ)」で見られ、中国から伝わった揚げ物の意味である。
からあげの読み・別表記から揚げ/唐揚げ/空揚げからあげの意味肉や魚などの材料に小麦粉や片栗粉をまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること。また、その料理。多くは、鶏のからげを指す。
から揚げは、食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶして油で揚げた料理で、下味の有無は問わない。単に「から揚げ」と言えば、鶏肉を使ったものを指すが、鶏肉以外の肉や魚、野菜なども材料に使われる。竜田揚