冷たいの語源・由来
冷たいは、「爪痛し(つめいたし)」が転じた語。「つめいたし」が「つめたし」となり、「つめたい」になった。現代では、肉体の一部が触れた時に感じる温度の低さを形容する語が「冷たい」、体全体で感じる
冷たいは、「爪痛し(つめいたし)」が転じた語。「つめいたし」が「つめたし」となり、「つめたい」になった。現代では、肉体の一部が触れた時に感じる温度の低さを形容する語が「冷たい」、体全体で感じる
冷たいの読み・別表記つめたい/つべたい冷たいの意味① 温度が低く冷ややかである。《季 冬》② 思いやりがない。冷淡である。語源由来辞典「冷たい」の類語・言い換え物などが冷たい
寒いは「寒い朝」「寒い冬」など、不快に感じる気温の低さを表す言葉で、「暑い」の対義語。冷たいは「冷たい雪」「冷たい水」など、体の一部が触れた時に感じる温度の低さを表す言葉で「熱い」の対義語である。