見た目がそっくりなブリとハマチ。似ていて当然、同じ種類の魚です。
それでは、ブリとハマチの違いとは何でしょう?
ブリは出世魚。ハマチはブリが成長する過程の名前で、ブリとハマチの間には別の呼び方もあります。
ただし、出世魚は地域によっても呼び名が違い、天然と養殖で区別することもあるため、ブリとハマチの違いは難しいものです。
また、ブリやハマチに似た魚では、カンパチやヒラマサもいますが、これらは同じ魚ではありません。
この記事では、ブリとハマチの違いのほか、カンパチやヒラマサとの違いも詳しく解説していきます。
ブリはサイズによって呼び名が変わる出世魚!そこにハマチとの違いが
ブリもハマチもスズキ目アジ科に分類される同じ海水魚で、属名や種名では「ブリ」が正式な名前となります。
ブリは成長する過程で、その大きさによって呼び名が変わる出世魚で、「ハマチ」はその呼称のうちのひとつです。
出世魚「ブリ」の関東での順番
関東では順に、ブリの稚魚を「モジャコ」、30cm未満を「ワカシ」、40cm未満を「ワカシ」「イナダ」、60cm未満を「イナダ」、80cm未満を「ワラサ」、80cm以上を「ブリ」と呼ぶことが多いです。
ただし、明確な定義ではないため、70cm以上を「ブリ」と呼ぶなど、必ずしもこの大きさで呼ばているとは限りません。
ハマチは西日本での呼び方
関東でのブリの順番を見て分かると思いますが、ハマチは入っていません。
ハマチは元々、関西など西日本での呼び方で、関東の呼称でいえばモジャコとワラサの間にあたる、ワカシやイナダなどを「ハマチ」と呼んでいます。
出世魚「ブリ」の関西での順番
稚魚を「モジャコ」、80cm以上を「ブリ」と呼ぶことは、関東と関西で共通していますが、その間の呼び方は違います。
関西では順に「モジャコ」、30cm未満を「ワカナ」「ツバス」「イナダ」、40cm未満を「ツバス」「ヤズ」「ハマチ」、60cm未満を「ハマチ」「メジロ」、80cm未満を「メジロ」、80cm以上を「ブリ」と呼んでいます。
関西と言っても、その中の地域ごとで呼び方に違いがあり、さらに同じ地域でも同じサイズで2つ以上の呼び方があったりと、ややこしいです。
また、北陸、四国、九州などでは、関東や関西とも違う呼び方をしていることがあります。
地域による呼称の違いだけではない!ブリとハマチの違い
元々は西日本の呼び方だった「ハマチ」ですが、関東でも「ハマチ」と呼ぶようになってきました。
その使い分け方は、天然ブリと養殖ブリの違いによるものです。
天然ブリと養殖ブリ
関西でブリが「ハマチ」と呼ばれるサイズは、関東のイナダやワカシあたりの大きさで、出荷される養殖ブリのサイズがそれくらいの大きさになるため、関東では大きさに関わらず、天然ものを「ブリ」、養殖ものを「ハマチ」と呼ぶようになりました。
しかし、近年は養殖ブリも関西でいう「ハマチ」より大きく成長させ、ブリとして出荷するようになってきました。
そのため、養殖ブリを「ハマチ」と呼ぶのはイナダやワカシくらいのサイズにし、通常「ブリ」と呼ばれる80cm以上のサイズのものは、養殖であっても「ハマチ」と呼ばず、「天然」と「養殖」で呼び分けるようになってきています。
ブリとハマチの見た目や味の違い
切り身でブリとハマチを見た場合は、色に違いがあります。
ブリは赤身魚なので身の色が濃い赤みを帯び、ハマチは白っぽく光っています。
同じ魚なのでハマチも赤身魚ですが、白身魚のように身の色が白っぽいのは、脂肪分の多さによるものです。
ハマチは養殖でエサをたくさん与えられて育つため、脂がのっています。
そのため、ブリの方がすっきりした味で、ハマチの方が脂のこってりとした味になります。
また、天然ブリと養殖ブリでは、天然の方が硬く、養殖の方が柔らかいため、ハマチの方が柔らかく感じることが多いです。
旬の時期と旬ではない時期によっても違う
一年を通していえば、養殖で通年流通しているハマチの方がブリよりも脂がのっていますが、旬のブリはハマチよりも脂がのっています。
そのため、旬のブリの場合は、ハマチよりも脂の旨味が強く出ていたり、ハマチよりも白っぽく見えることがあります。
反対に旬でない時期のブリは脂がのっていないため、旨味に乏しく、生臭く感じることが多いです。
カンパチやヒラマサとの違い
ブリやハマチと見た目が似ているカンパチやヒラマサですが、出世魚の順番で名前が出てこなかったことからも分かるとおり、カンパチやヒラマサはブリと違う魚で、カンパチとヒラマサも違う魚です。
しかし、カンパチもヒラマサも同じブリ属で、ブリ・カンパチ・ヒラマサは合わせて「ブリ御三家」と呼ばれています。
カンパチとは
カンパチはブリと同じ、スズキ目アジ科ブリ属の海水魚。大きさで呼び名が変わる出世魚という点もブリと同じですが、種名は「カンパチ」で違う魚です。
関東では、35cm未満を「ショッコ」、60cm未満を「シオゴ」、80cm未満を「アカハナ」、80cm以上を「カンパチ」と呼びます。
ブリとカンパチの見分け方
カンパチの成魚は、平均すると全長1m前後でブリと同じくらいの大きさですが、最大で全長190cm、体重80.6kgの記録があり、ブリの最大全長150cm、体重40kgよりもはるかに大きいです。
カンパチは体が全体的に黄色っぽく、丸みがある体型ですが、厚みはブリよりもなく平たいのが特徴です。
もっとも特徴的なのは、「間八(カンパチ)」という名前の由来にもなっている「八」の字。
カンパチの頭頂部を見ると、眉間にあたる部分に漢字の「八」の字のような黒い模様が入っています。
ヒラマサとは
ヒラマサもブリと同じ、スズキ目アジ科ブリ属の海水魚で種名が「ヒラマサ」で違うという点は、カンパチと同じですが、ヒラマサはブリやカンパチのような出世魚ではありません。
また、漁獲量が大変少ないため、ブリよりも高級魚として扱われています。
ブリとヒラマサの見分け方
ヒラマサの成魚は、平均すると全長1m前後でこれもブリと同じくらいですが、最大で全長250cm、体重90.8kgと、カンパチよりも大きな魚です。
見た目の違いは、まず胸ビレと黄色い縦縞の位置。
ブリは胸ビレと黄色い縦縞の間に隙間がありますが、ヒラマサは重なる形で縦縞が入っています。
次に、体型や口元の形状です。
ブリは厚みがあり丸々としていますが、ヒラマサは厚みがなく平べったい体型をしています。
ブリの口元は口角が角張ったように見え、ヒラマサは口角が丸みを帯びて見えます。
ブリ御三家の交配
「ブリ御三家」のブリ・カンパチ・ヒラマサですが、最近ではこれらの交配種が見られるようになりました。
ブリとヒラマサの交配は、「ブリマサ」「ヒラブリ」「ブリヒラ」。
カンパチとヒラマサの交配は、「カンヒラ」などと呼ばれています。